検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最後の一両  最後に残った一両が魅せる車両の命運と軌跡  

著者名 池口 英司/著
著者名ヨミ イケグチ,エイジ
出版者 イカロス出版
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008423030536/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池口 英司

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000729989
書誌種別 図書
書名 最後の一両  最後に残った一両が魅せる車両の命運と軌跡  
書名ヨミ サイゴ ノ イチリョウ
副書名 最後に残った一両が魅せる車両の命運と軌跡
副書名ヨミ サイゴ ニ ノコッタ イチリョウ ガ ミセル シャリョウ ノ メイウン ト キセキ
著者名 池口 英司/著
著者名ヨミ イケグチ,エイジ
出版者 イカロス出版
出版年月 2021.6
ページ数 311p
大きさ 19cm
ISBN 4-8022-1046-1
ISBN 978-4-8022-1046-1
分類記号 536
内容紹介 80系直流電車、D51蒸気機関車、小田急電鉄3000形…。日本の鉄道史に名を残す車両にスポットライトを当て、それぞれの形式の中で最後に残った1両、1編成、あるいは数両、数編成の晩年の姿を追う。
著者紹介 1956年東京都生まれ。日本大学藝術学部卒業。鉄道雑誌編集者を経て独立。フリーランスのライター、カメラマン。著書に「残念な鉄道車両たち」「国鉄のスピード史」など。
件名1 鉄道車両

(他の紹介)内容紹介 戦前・戦中・戦後を通して語り継がれた食と生活から見えてくる激動の時代とは。歴史学・地理学・社会学・文化人類学を横断しつつ、問いかける「胃袋の現代」論。
(他の紹介)目次 序章 食物語
第1章 あなたの胃袋誰のもの?―胃袋がたどった二〇〇年
第2章 空腹の記憶―戦争と飢え
第3章 生まれて初めて食べる味―戦後をつくった食の経験
第4章 土と米と暮らしの戦後史―高度経済成長期の食と農
第5章 一億総中流社会の憧れと胃袋―大量生産・大量消費時代の到来
第6章 消費者の誕生と食をめぐる意志―抵抗する胃袋
第7章 高度消費社会と胃袋のゆくえ
終章 胃袋から見た現代
(他の紹介)著者紹介 湯澤 規子
 1974年、大阪府生まれ。1997年、筑波大学第一学群人文学類卒業。2003年、筑波大学大学院歴史・人類学研究科単位取得退学。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、明治大学経営学部専任講師。2011年より筑波大学生命環境系准教授。専攻は歴史地理学、農村社会学、地域経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。