検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

花の文化史  

著者名 山田 宗睦/[著]
著者名ヨミ ヤマダ,ムネムツ
出版者 読売新聞社
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001860840472/ヤ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000219522
書誌種別 図書
書名 花の文化史  
書名ヨミ ハナ ノ ブンカシ
著者名 山田 宗睦/[著]
著者名ヨミ ヤマダ,ムネムツ
出版者 読売新聞社
出版年月 1977
ページ数 288p
大きさ 20×21cm
分類記号 472
件名1 植物

(他の紹介)内容紹介 「一度は手にしたい」と多くの人が憧れ、待ち焦がれるあけび蔓細工職人・中川原信一の籠。蔓採りから編み上げるまで、手仕事の現場に密着し、秋田の美しい自然の中から生まれる、その籠の魅力に迫る。
(他の紹介)目次 春(「私のアケビに花は咲きません」
蔓採りの山へ ほか)
夏(再び、山へ
夫婦二人三脚 ほか)
秋(山の神様
手提げ籠 ほか)
冬(雪国の晴れと褻
古老に聞く ほか)
(他の紹介)著者紹介 堀 惠栄子
 1955年東京都生まれ。日本女子大学を卒業後、(株)パルコに入社。社内報の編集を経て、各種イベント、ギャラリーの企画運営を担当。退社後、1983年より小池一子主宰「キチン」に在籍。出産で仕事を離れたが、2014年に籠を中心とする手仕事の作品を紹介する「galleryKEIAN」を自宅の一画で始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白井 亮
 1979年福島県生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業後、2007年より写真家・上田義彦氏に師事。2011年に独立。広告、雑誌、書籍などで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。