蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ボウリングの社会学 <スポーツ>と<レジャー>の狭間で 青弓社ライブラリー 91
|
著者名 |
笹生 心太/著
|
著者名ヨミ |
ササオ,シンタ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209399542 | 783.9/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000404252 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ボウリングの社会学 <スポーツ>と<レジャー>の狭間で 青弓社ライブラリー 91 |
書名ヨミ |
ボウリング ノ シャカイガク(セイキュウシャ ライブラリー) |
副書名 |
<スポーツ>と<レジャー>の狭間で |
副書名ヨミ |
スポーツ ト レジャー ノ ハザマ デ |
著者名 |
笹生 心太/著
|
著者名ヨミ |
ササオ,シンタ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7872-3428-5 |
ISBN |
978-4-7872-3428-5 |
分類記号 |
783.9
|
内容紹介 |
子供から大人まで楽しめるボウリングは、なぜ・どのようにして日本に広まり、定着したのか。1960年代半ばから70年代初頭の爆発的なブームを起点にボウリングの戦後史をたどり、その不思議な魅力を照らし出す。 |
著者紹介 |
1981年埼玉県生まれ。東京女子体育大学講師。博士(社会学)。専攻はスポーツ社会学、余暇社会学。 |
件名1 |
ボウリング
|
(他の紹介)目次 |
第1章 詩と出会う 第2章 詩情とは何か 第3章 詩を書く 第4章 詩を書く2 第5章 詩を読む 第6章 詩学とは何か 最終章 詩を贈る |
(他の紹介)著者紹介 |
若松 英輔 批評家・随筆家。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。1968年生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。2007年「越知保夫とその時代―求道の文学」にて三田文学新人賞、2016年『叡知の詩学―小林秀雄と井筒俊彦』にて西脇順三郎学術賞、2018年『詩集 見えない涙』にて詩歌文学館賞、『小林秀雄 美しい花』にて角川財団学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ