蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009612268 | 914.6/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代 国民道徳-歴史 図書解題
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001006576 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小さい午餐 |
書名ヨミ |
チイサイ ゴサン |
著者名 |
小山田 浩子/著
|
著者名ヨミ |
オヤマダ,ヒロコ |
出版者 |
twililight
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-9912851-7-2 |
ISBN |
978-4-9912851-7-2 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
喫茶店の天丼、別府冷麵…。広島在住の芥川賞作家・小山田浩子の初めての食エッセイ集。月に1回くらいどこかへ出かけてお昼ご飯を食べながら考えたことなどを綴る。WEBマガジン『考える人』連載に書き下ろしを加え書籍化。 |
著者紹介 |
広島県生まれ。「工場」で新潮新人賞、「穴」で芥川賞受賞。ほかの著書に「庭」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1931年の満州事変後に、大洪水を起こした「日本スゴイ本」。「魚を食うから強い」「腰が世界一強い」「世界の中心である」…現代も氾濫する「日本スゴイ」言説。そのご先祖様とも言える、戦前戦中の書物から見えてくる世界とは。日本って何がそんなに「スゴイ」の? |
(他の紹介)目次 |
第1章 「日本主義」大ブーム到来(「日本スゴイ」ネタの原型―「日の出」編集部編「世界に輝く日本の偉さはこゝだ」(「日の出」一九三三年(昭和八年)十月号付録、新潮社) 日本主義は全人類の奉ずべき道徳精神である―井乃香樹『日本主義宣言』(建設社、一九三四年(昭和九年)) ほか) 第2章 「よい日本人」のディストピア(「日本人に生まれてよかった」?―新居格編『支那在留日本人小学生綴方現地報告』(第一書房、一九三九年(昭和十四年)) 学校教師を「ミニ天皇」化する「日本的学級経営」―永井煕『週間単位尋六の学級経営』(第一出版協会、一九三九年(昭和十四年)) ほか) 第3章 礼儀正しい日本人―国民礼法の時代(用便は便所にすべきで、庭や路傍にすべきではない―藤井本三郎『昭和国民作法書』(礼法普及会、一九二八年(昭和三年)) 祝祭日には赤飯炊いて―大日本聯合婦人会/大日本聯合女子青年団編『女性非常時読本』(社会教育会館、一九三三年(昭和八年)) ほか) 第4章 よく働く日本人―勤労哲学の教化と錬成(兵士は戦場に死し、工員は職場に斃る―原了『決戦下の青少年』(協和書房、一九四三年(昭和十八年)) 「日本的勤労観」の暗黒―難波田春夫『日本的勤労観―産業報国運動の理論的基礎付けの試み』(「産報理論叢書」第一巻、大日本産業報国会、一九四二年(昭和十七年)) ほか) 第5章 神がかり日本に敗戦はない(大東亜皇道楽園の出現―桑原玉市『大東亜皇化の理念』(「国防科学研究叢書」第一輯、富士書店、一九四二年(昭和十七年)) 大東亜戦争の神話的意義―大串兎代夫『大東亜戦争の意義』(「教学叢書」第十二輯、文部省教学局、一九四二年(昭和十七年)) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
早川 タダノリ 1974年生まれ。編集者。戦前から現在までの「日本的なるもの」言説に関心を持ち、各種プロパガンダ資料蒐集を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ