検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言語学講義  その起源と未来   ちくま新書 1396

著者名 加藤 重広/著
著者名ヨミ カトウ,シゲヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007894447801/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801 801
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000517599
書誌種別 図書
書名 言語学講義  その起源と未来   ちくま新書 1396
書名ヨミ ゲンゴガク コウギ(チクマ シンショ)
副書名 その起源と未来
副書名ヨミ ソノ キゲン ト ミライ
著者名 加藤 重広/著
著者名ヨミ カトウ,シゲヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.3
ページ数 296,6p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07209-2
ISBN 978-4-480-07209-2
分類記号 801
内容紹介 時代とともに進化し続ける言語学。その全体像や基本の構造を俯瞰しつつ、重要な分岐点にさしかかっている議論や新しい枠組み、変化しつつあることなどを縦横無尽に取り上げ、「言語学の今」を浮かび上がらせる。
著者紹介 1964年青森県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。専門は言語学。北海道大学大学院文学研究科言語文学専攻教授。「日本語修飾構造の語用論的研究」で新村出賞受賞。
件名1 言語学

(他の紹介)内容紹介 言語学の全体像を俯瞰しながら、興味深いところや重要な分岐点にさしかかっている議論、新しい枠組みと変化しつつあること、古い知識をどう更新すべきか悩ましい問題などを、一見ランダムなやり方で取り上げることで、「言語学の今」を浮かび上がらせる。
(他の紹介)目次 第1章 言語学の現在地(社会言語学と多様性研究
社会言語学と差別の問題 ほか)
第2章 言語学をいかに役立てるか(接触する言語とクリオール
語用論の使い方 ほか)
第3章 近代言語学を読みなおす(近代言語学の誕生
ことばをタイプ別に区別していくために ほか)
第4章 記述言語学の技法(言語学は自然科学だ
「正しい日本語」という呪縛 ほか)
第5章 社会言語学から複雑系言語学へ(言語学の表舞台とバックステージ
ソシュールという里程標と亡霊 ほか)
(他の紹介)著者紹介 加藤 重広
 1964年青森県生まれ。東京大学文学部言語学科卒業、同大学院博士課程修了。文学博士。専門は言語学(統語論、語用論)。富山大学人文学部助教授などを経て、北海道大学大学院文学研究科言語文学専攻教授。著書に『日本語修飾構造の語用論的研究』(ひつじ書房、第22回新村出賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。