蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 271024309 | C41/ミ/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
好きなことを、好きな人と、好きなように。そう、決めたのよ。朝日新聞好評連載「ひらり一言」の言葉に、登紀子流生き方・愛し方・老い方を書下ろす! |
(他の紹介)目次 |
第1章 ひらく(子供は大人の予備軍じゃないよ。子供にしかない子供の時間を大事にしよう。その瞬間にこそ金メダルをあげたい。 「認められたい」って気持ちは、誰にだってある。「抱いて欲しい」と泣く赤ん坊がいるのと同じ。 ほか) 第2章 はしる(人生はおもろうないといかん! 「若い」と「苦しい」は似ている。「辛い」と「幸せ」も似ている。 ほか) 第3章 こえる(自分の働くところ、生きる糧を得るところ、役割が果たせるところ。その居場所が「所得」なんです。 遊びを深めると仕事になる。仕事を極めれば遊びになる。 ほか) 第4章 めぐる(人生は積み木でもなく旅でもない。畑です。 耕してない畑がいっぱい。「農」も「脳」もね。 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 登紀子 1943(昭和18)年、旧満州ハルビン生まれ。3人兄姉妹の末っ子。46年、家族で引揚げ日本に戻る。東京大学文学部卒。大学在学中、日本アマチュアシャンソンコンクールで優勝し、65年歌手デビュー。69年「ひとり寝の子守唄」、71年「知床旅情」が大ヒットし日本レコード大賞歌唱賞受賞。72年、学生運動指導者として服役中の藤本敏夫と獄中結婚、長女出産。81年より夫が設立・運営する千葉の「鴨川自然王国」と東京の二元生活を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 出囃子/オー・シャンゼリゼ
-
-
2 紺屋高尾/桜んぼの実る頃
-
-
3 厩火事/私のいい人
-
-
4 松山鏡/夢の中に君がいる
-
-
5 紙入れ/唇によだれ
-
-
6 目黒のさんま/枯葉
-
-
7 芝浜/ラ・ボエーム
-
-
8 初天神/パリのいたずらっ子
-
-
9 たがや/ラ・フェット
-
-
10 おせつ徳三郎/白い恋人たち
-
前のページへ