検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スポーツと君たち  10代のためのスポーツ教養  

著者名 佐藤 善人/編著
著者名ヨミ サトウ,ヨシヒト
出版者 大修館書店
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008006835780/サ/一般図書YA 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000561084
書誌種別 図書
書名 スポーツと君たち  10代のためのスポーツ教養  
書名ヨミ スポーツ ト キミタチ
副書名 10代のためのスポーツ教養
副書名ヨミ ジュウダイ ノ タメ ノ スポーツ キョウヨウ
著者名 佐藤 善人/編著
著者名ヨミ サトウ,ヨシヒト
出版者 大修館書店
出版年月 2019.9
ページ数 10,172p
大きさ 19cm
ISBN 4-469-26871-3
ISBN 978-4-469-26871-3
分類記号 780
内容紹介 スポーツとは、そもそも何であるのか? どのように生まれたのか? どのようにかかわっていけばよいのか? 10代の若者に知ってほしい、スポーツ教養がぎっしりと詰まった入門書。『体育科教育』連載をもとに単行本化。
著者紹介 東京学芸大学大学院教育学研究科修了。同大学准教授。専門分野は、体育科教育学。編著書に「子どもがやる気になる!!スポーツ指導」など。
件名1 スポーツ

(他の紹介)内容紹介 これからの30年で、我々はどのように変わっていくのか。異才研究者集団が、見ていること・考えていること。
(他の紹介)目次 暦本純一―未来の“自然”を呼び込むインベンターであり続けたい
古屋晋一―ピアニストの身体動作の研究を通じて「文化が進化し続ける世界」をつくる
茂木健一郎―好奇心以外に、人類の旅の行き先を決める手段はない
吉田かおる―研究は麻薬のようなもの
高安秀樹―理論物理学を人工知能に構築できれば、科学のあり方は抜本的につくり変えられる
アレクシー・アンドレ―人はもっと面白がれるはず
ミカエル・シュプランガー―どうしたら、人間のインテリジェンスの「コア」を備えたマシンの再構築ができるか
大和田茂―機械と人間の関係を考える
舩橋真俊―テクノロジーは人の苦しみを取り除く手段。幸福論を持ち込むべきではない
竹内雄一郎―分散した知識で街を編集するWikitopia
笠原俊一
フランク・ニールセン
遠藤謙
桜田一洋
佐々木貴宏
磯崎隆司
吉田由紀
山本雄士
ナターリア・ポリュリャーフ
北野宏明

書店リンク

  

内容細目

1 未来の“自然”を呼び込むインベンターであり続けたい   17-37
暦本 純一/述
2 ピアニストの身体動作の研究を通じて「文化が進化し続ける世界」をつくる   39-57
古屋 晋一/述
3 好奇心以外に、人類の旅の行き先を決める手段はない   59-75
茂木 健一郎/述
4 研究は麻薬のようなもの   77-95
吉田 かおる/述
5 理論物理学を人工知能に構築できれば、科学のあり方は抜本的につくり変えられる   97-114
高安 秀樹/述
6 人はもっと面白がれるはず   115-134
アレクシー・アンドレ/述
7 どうしたら、人間のインテリジェンスの「コア」を備えたマシンの再構築ができるか   135-152
ミカエル・シュプランガー/述
8 機械と人間の関係を考える   153-162
大和田 茂/述
9 テクノロジーは人の苦しみを取り除く手段。幸福論を持ち込むべきではない   163-211
舩橋 真俊/述
10 分散した知識で街を編集するWikitopia   213-230
竹内 雄一郎/述
11 無意識な知覚をコントロールできたら、自分は自分をどのように認識するのか   231-247
笠原 俊一/述
12 情熱だけで研究をする。幾何学とは、そうした研究者しか続けられない分野である   249-265
フランク・ニールセン/述
13 エンジニアとしての楽しみとは、ユーザーに使われ、機能し、喜んでいる姿を見ること   267-283
遠藤 謙/述
14 心で心を思う-他人の心を了解することから始まる新しい社会を目指して   285-301
桜田 一洋/述
15 仮想世界のシミュレーションで、「現実社会」をより良くする   303-322
佐々木 貴宏/述
16 物理学と統計科学の融合を   323-340
磯崎 隆司/述
17 小さな解明が積み重なれば、いつか全体像がわかるはず   341-358
吉田 由紀/述
18 病気にさせない医療を実現する   359-376
山本 雄士/述
19 美しさは自由を獲得するツール。奴隷を育てない社会へ   377-392
ナターリア・ポリュリャーフ/述
20 自ら越境していくことで未来が拓けていく   393-410
北野 宏明/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。