蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本いきもの小百科 名前で読み解く 平凡社新書 656
|
著者名 |
平田 剛士/著
|
著者名ヨミ |
ヒラタ,ツヨシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2012.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004893483 | 460.3/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000406160 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本いきもの小百科 名前で読み解く 平凡社新書 656 |
書名ヨミ |
ニホン イキモノ ショウヒャッカ(ヘイボンシャ シンショ) |
副書名 |
名前で読み解く |
副書名ヨミ |
ナマエ デ ヨミトク |
著者名 |
平田 剛士/著
|
著者名ヨミ |
ヒラタ,ツヨシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-85656-9 |
ISBN |
978-4-582-85656-9 |
分類記号 |
460.34
|
内容紹介 |
モモンガの語源は、江戸時代の妖怪だった! 日本に生息する哺乳類、鳥類、魚類から植物まで、いきものの名前に秘められた歴史・文化をひもときつつ、最新の科学的知見を参照しながら、その知られざる生態を紹介する。 |
著者紹介 |
1964年広島市生まれ。北海道大学大学院工学研究科中退。北海タイムス記者を経てフリーランス。環境問題を中心に取材活動を続けている。著書に「ルポ・日本の生物多様性」など。 |
件名1 |
動物-命名法
|
件名2 |
植物-命名法
|
(他の紹介)内容紹介 |
「食べる」ということを深く考えれば考えるほど、「人間とは何か」が見えてくる。京大のフジハラ先生と12歳〜18歳の中高生による、白熱の「食と農の哲学」ゼミナール。 |
(他の紹介)目次 |
第1の質問 いままで食べたなかで一番おいしかったものは?(“解説”なかなか言葉にならない「あの時のおいしさ」のこと “対話”自分たちのあたりまえを考える「哲学」について) 第2の質問 「食べる」とはどこまで「食べる」なのか?(“解説”食べられる側の気持ちになってみること “対話”『食の哲学』という本をみんなで書くとしたら?) お昼休憩のコラム 「くさいこと」と「おいしいこと」 第3の質問 「食べること」はこれからどうなるのか?(“解説”食べものから噛みごたえがなくなっていく未来のこと “対話”答えを探すのではなく、みんなの「考える種をまく」) アフタートーク からだに耳を澄ます |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 辰史 1976年、北海道旭川市生まれ。島根県横田町(現・奥出雲町)出身。2002年、京都大学人間・環境学研究科中途退学。京都大学人文科学研究所助手、東京大学農学生命科学研究科講師を経て、京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史。第1回日本ドイツ学会奨励賞、第1回河合隼雄学芸賞、第15回日本学術振興会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ