蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
植物はなぜ薬を作るのか 文春新書 1119
|
著者名 |
斉藤 和季/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,カズキ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007443740 | 499.8/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 捕虜
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000315190 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植物はなぜ薬を作るのか 文春新書 1119 |
書名ヨミ |
ショクブツ ワ ナゼ クスリ オ ツクル ノカ(ブンシュン シンショ) |
著者名 |
斉藤 和季/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,カズキ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-661119-5 |
ISBN |
978-4-16-661119-5 |
分類記号 |
499.87
|
内容紹介 |
ポリフェノール、解熱鎮痛薬、天然甘味料、抗がん薬…。なぜ、どのように植物は薬を作るのか。植物メタボロミクスの専門家が、最先端の研究を紹介しつつ、植物と薬の奥深い関係を探る。 |
著者紹介 |
東京大学大学院薬学系研究科進学、薬学博士号取得。千葉大学大学院薬学研究院教授、薬学研究院長・薬学部長、理化学研究所環境資源科学研究センター・副センター長。日本薬学会賞ほか受賞。 |
件名1 |
薬用植物
|
件名2 |
薬化学
|
件名3 |
植物化学
|
(他の紹介)内容紹介 |
著者クラークは、画家としての目を通して、戦時中の捕虜収容所や作業現場、そこにいた捕虜や日本人たちを、極めて的確、かつユーモラスに記述している。またクラークは、自分たちが体験した数々の苦難、そして楽しかった出来事をイラストの形でも表現しており、それが本書を非常に魅力的なものにしている。元捕虜が赤裸々に綴った“東京俘虜収容所”の貴重な記録。 |
(他の紹介)目次 |
冒険始まる 新世界 赤道祭 植民地 アジアの女帝 シンガポール沖の海戦 制空権なき戦い 大要塞陥落 人生最大の幸運 大日丸、台湾へ〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
クラーク,デリク 1921年8月生まれ。イングランド出身。セイクレッド・ハート・カレッジに進学。陸軍に入隊。シンガポール陥落後、日本軍の捕虜となる。プロパガンダ要員として東京の大森捕虜収容所に送られるも採用されず、品川区の勝島、江東区の小名木川駅、南千住の隅田川駅、そして港区の日の出埠頭や芝浦埠頭で労働する日々を過ごした。戦後は、オックスフォードシャー州テームにアトリエを構え、そこで妻ジョアンと暮らしながら、プロのアーティストとして活躍。2000年12月に79歳で他界(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和中 光次 工業系の大学を卒業後、システムエンジニアとして勤務しながら、海外の貴重な英語文献などを、数多く日本に紹介してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ