蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
企業ファースト化する日本 虚妄の「働き方改革」を問う
|
著者名 |
竹信 三恵子/著
|
著者名ヨミ |
タケノブ,ミエコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007885635 | 366.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000515968 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
企業ファースト化する日本 虚妄の「働き方改革」を問う |
書名ヨミ |
キギョウ ファーストカ スル ニホン |
副書名 |
虚妄の「働き方改革」を問う |
副書名ヨミ |
キョモウ ノ ハタラキカタ カイカク オ トウ |
著者名 |
竹信 三恵子/著
|
著者名ヨミ |
タケノブ,ミエコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
7,262,8p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-061318-7 |
ISBN |
978-4-00-061318-7 |
分類記号 |
366.11
|
内容紹介 |
「上限規制」という名の残業合法化、差別を固定化させる「日本型同一労働同一賃金」…。「企業のため」の国づくりで、働く現場や暮らしはどうなるのか? 進行する危険な労働政策の実態と本質を暴き、対抗策を探る。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。ジャーナリスト。和光大学現代人間学部教授。2009年貧困ジャーナリズム大賞受賞。「ルポ雇用劣化不況」で日本労働ペンクラブ賞を受賞。他の著書に「正社員消滅」など。 |
件名1 |
労働政策
|
件名2 |
労働問題-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
「世界一企業が活躍しやすい国」を目指す安倍政権は、労働規制を大幅に緩和。そして、いま「働き方改革」の名のもとに、働く者の権利も、労働環境も、セーフティネットであるはずの公共サービスも、企業のためのものへと変質させられようとしている。危険な労働政策の実態と本質を暴き、働き手の対抗策を探る。教員の過労問題や外国人労働者受け入れ問題、水道民営化、公務労働の非正規化・民営化など、注目を集める問題にも鋭く切り込む。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ フェイクとしての「働き方改革」 第1章 「上限規制」という名の残業合法化 第2章 差別を固定化させる「日本型同一労働同一賃金」 第3章 公務の「働き方改革」の暗転 第4章 「女性活躍」という資源づくり 第5章 「企業ファースト社会」の作られ方 第6章 「本当の働き方改革」の作り方 エピローグ 忘却を乗り越えるために |
(他の紹介)著者紹介 |
竹信 三恵子 東京都生まれ。ジャーナリスト。和光大学現代人間学部教授。1976年、朝日新聞社入社。シンガポール特派員、学芸部次長、労働担当編集委員兼論説委員などを経て、2011年から現職。著書に『ルポ 雇用劣化不況』(日本労働ペンクラブ賞受賞、岩波新書)など。2009年に貧困ジャーナリズム大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ