検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水と祈りの近江を歩く   淡海文庫 62

著者名 加藤 賢治/著
著者名ヨミ カトウ,ケンジ
出版者 サンライズ出版
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内007903669291.6/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000515947
書誌種別 図書
書名 水と祈りの近江を歩く   淡海文庫 62
書名ヨミ ミズ ト イノリ ノ オウミ オ アルク(オウミ ブンコ)
著者名 加藤 賢治/著
著者名ヨミ カトウ,ケンジ
出版者 サンライズ出版
出版年月 2019.2
ページ数 184p
大きさ 19cm
ISBN 4-88325-192-6
ISBN 978-4-88325-192-6
分類記号 291.61
内容紹介 琵琶湖を有する滋賀県下の祭りや年中行事、民間信仰、伝承などについて、実際に現地を訪ね歩き、その歴史や風土との関わりをわかりやすく紹介する。根底に流れる草木国土悉皆成仏の思想も取り上げる。
著者紹介 1967年京都市生まれ。滋賀県立大学大学院人間文化学研究科地域文化学専攻博士後期課程単位取得満期退学。成安造形大学芸術学部地域実践領域准教授、同大学附属近江学研究所副所長。
件名1 滋賀県-紀行・案内記
件名2 滋賀県-歴史
件名3 滋賀県-風俗

(他の紹介)内容紹介 琵琶湖を有する滋賀県下の祭りや年中行事、民間信仰、伝承などについて、実際に現地を訪ね歩き、その歴史や風土との関わりをわかりやすく紹介する。根底に流れる草木国土悉皆成仏の思想も取り上げ、未来へとつなぐ現代版「近江の歴史風土記」として世に問う。
(他の紹介)目次 第1章 近江の風土(近江国は池泉回遊式庭園
民間信仰と伝説の宝庫 ほか)
第2章 水と祈りの聖地(山と祈り
里と祈り ほか)
第3章 水と祈りの祭り(今堅田に伝わる湖辺の祭礼「野神祭」
野神講とその歴史 ほか)
第4章 水の修行と祭り(相応和尚と回峰行
葛川明王院太鼓まわし ほか)
第5章 近江の風土を未来へ(地縁、血縁によるコミュニティの存在
深く根づいた民間信仰と伝承 ほか)
(他の紹介)著者紹介 加藤 賢治
 1967年、京都市生まれ。1991年立命館大学産業社会学部卒業後、高等学校地歴科教員を経て、1997年成安造形大学事務局勤務。事務局勤務のかたわら宗教民俗を学ぶため大学院へ進学。2004年佛教大学大学院文学研究科仏教文化専攻修了、2011年滋賀県立大学大学院人間文化学研究科地域文化学専攻博士後期課程単位取得満期退学。2008年から成安造形大学附属近江学研究所研究員となり、現在、同研究所副所長、成安造形大学芸術学部地域実践領域准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。