蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210635579 | 502.3/デ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000971251 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代技術 ちくま学芸文庫 テ17-1 |
書名ヨミ |
コダイ ギジュツ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
著者名 |
ヘルマン・ディールス/著
平田 寛/訳
|
著者名ヨミ |
ヘルマン ディールス ヒラタ,ユタカ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
366p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-51240-6 |
ISBN |
978-4-480-51240-6 |
分類記号 |
502.3
|
内容紹介 |
戸や錠といった木工芸から、蒸気機械、通信術、飛び道具、時計、化学技術まで。史料や文学作品を駆使して、古代ギリシアの科学技術水準の高さを伝える。図版も多数収録。 |
件名1 |
技術-歴史
|
件名2 |
ギリシア(古代)
|
(他の紹介)内容紹介 |
肉食か菜食か、飲酒か禁酒か、誰がつくるのか、誰と食べるのか。国、地域、宗教、カースト、ジェンダー…食にあらわれる「自己」と「他者」。イギリス植民地時代から現代まで文学、歴史学、文化人類学にまたがり、インドの食をめぐる刺激的な論考! |
(他の紹介)目次 |
食から描くインド―近現代の社会変容とアイデンティティ 1 食からみる植民地支配とナショナリズム(一九世紀後半の北インドにおけるムスリム文人と食―郷愁と動揺 インドのイギリス人女性と料理人―植民地支配者たちの食生活 ナショナリズムと台所―二〇世紀前半のヒンディー語料理書 現代「インド料理」の肖像―はじまりはチキンティッカー・マサーラーから) 2 食をめぐる語り(一口ごとに、故郷に帰る―イギリスの南アジア系移民マイノリティの紡ぐ食の記憶と帰属の物語 買う・つくる・味わう―現代作家が描く食と女性) 3 変動する社会と食(もの言う食べ物―テランガーナにおける地域アイデンティティと食政治 飲むべきか飲まぬべきか―ベンガルール市でのフィールドワークから ハラール食品とは何か―イスラーム法とグローバル化) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ