検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮本常一 飢餓からの脱出  生業の発展と分化  

著者名 宮本 常一/著
著者名ヨミ ミヤモト,ツネイチ
出版者 八坂書房
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部208055681380.1/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

政治学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000396140
書誌種別 図書
書名 宮本常一 飢餓からの脱出  生業の発展と分化  
書名ヨミ ミヤモト ツネイチ キガ カラ ノ ダッシュツ
副書名 生業の発展と分化
副書名ヨミ セイギョウ ノ ハッテン ト ブンカ
著者名 宮本 常一/著   田村 善次郎/編
著者名ヨミ ミヤモト,ツネイチ タムラ,ゼンジロウ
出版者 八坂書房
出版年月 2012.8
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 4-89694-998-8
ISBN 978-4-89694-998-8
分類記号 380.1
内容紹介 日本人はいかにして食糧を得てきたのか。日本中をくまなく見て歩いた著者が各地に例を挙げて考察。稲作を中心とした日本の食の歴史を解説するだけでなく、それにまつわる年中行事や暦、農業経営、漁業技術などにも言及する。
著者紹介 1907〜81年。山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授等を歴任。勲三等瑞宝章受章。著書に「川の道」など。
件名1 民俗学
件名2 食糧問題

(他の紹介)目次 プロローグ まずは「食わず嫌い」にならないために
第1部 身近な暮らしからの問い(なぜ、税金を払うのか
ジェンダーとどう向き合うのか
地域の政治は変わるのか)
第2部 変容する世界からの問い(なぜ、米軍基地は日本に存在しているのか
核は平和をもたらしてくれるのか
グローバル化は何をもたらすのか ほか)
第3部 政治への問い/政治からの問い(民主主義とは何か―吉野作造・丸山眞男から考える
選挙で政治は変わるのか
政策はどのようにして決まるのか―消費税から考える ほか)
エピローグ 私たちが政治の世界とよりよくつながるために

書店リンク

  

内容細目

1 飢餓からの脱出   7-172
2 日本人の食生活   173-241
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。