蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
失われた世界への時間旅行 冒険考古学 13歳からの考古学
|
著者名 |
堤 隆/著
|
著者名ヨミ |
ツツミ,タカシ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209732585 | 210.2/ツ/ | 一般図書 | YA | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 209731553 | 210/ツ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000554777 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
失われた世界への時間旅行 冒険考古学 13歳からの考古学 |
書名ヨミ |
ウシナワレタ セカイ エノ ジカン リョコウ(ジュウサンサイ カラ ノ コウコガク) |
副書名 |
冒険考古学 |
副書名ヨミ |
ボウケン コウコガク |
著者名 |
堤 隆/著
北住 ユキ/画
|
著者名ヨミ |
ツツミ,タカシ キタズミ,ユキ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7877-1918-8 |
ISBN |
978-4-7877-1918-8 |
分類記号 |
210.23
|
内容紹介 |
考古ボーイの13歳・加藤隼人は、ふとしたきっかけから、失われた世界へと旅する手段を知る。超ワイルドな原始生活を体験し現代に戻ってきた隼人は、遺跡発掘のチャンスを得て、ますます考古学の魅力に引き込まれ…。 |
著者紹介 |
1962年長野県生まれ。國學院大學大学院修了。浅間縄文ミュージアム館長。明治大学黒耀石研究センター研究員。藤森栄一賞、岩宿文化賞など受賞。著書に「旧石器時代ガイドブック」など。 |
件名1 |
石器時代
|
件名2 |
縄文式文化
|
件名3 |
遺跡・遺物-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
エネルギーを消費してはたらく冷凍・空調装置。環境と冷凍空調、エンタルピー・エントロピーとは、Ph線図で冷凍サイクルを「見る」、冷媒の特性と用途、圧縮機・凝縮器・蒸発器のしくみ、空調システムの基本構成、湿り空気の性質、おもしろい冷凍方法・サイクル…など、冷凍空調の理論と実際!次世代冷凍サイクルも解説! |
(他の紹介)目次 |
第1章 身近な冷凍空調の世界を知ろう 第2章 冷凍空調のための熱力学の基礎 第3章 冷凍空調のための伝熱工学の基礎 第4章 冷凍サイクルを見る 第5章 冷媒、ブラインおよび冷凍機油 第6章 圧縮機のはたらきと仕組みを調べる 第7章 冷凍装置を構成する機器のいろいろ 第8章 空気調和の基本を知る 第9章 おもしろい冷凍方法・サイクルがある |
(他の紹介)著者紹介 |
高石 吉登 1982年慶応義塾大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程修了、工学博士(慶應義塾大学)。現職、神奈川工科大学工学部機械工学科教授。1980年〜現在、日本冷凍空調学会会員、論文集編集委員会委員など。1985年〜1988年中央大学理工学部精密機械工学科兼任講師。1988年〜1989年ロンドン大学インペリアルカレッジ訪問研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ