蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007905490 | 782.3/デ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000515738 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大学駅伝よもやま話 |
書名ヨミ |
ダイガク エキデン ヨモヤマバナシ |
著者名 |
出口 庸介/著
|
著者名ヨミ |
デグチ,ヨウスケ |
出版者 |
ベースボール・マガジン社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-583-11202-2 |
ISBN |
978-4-583-11202-2 |
分類記号 |
782.3
|
内容紹介 |
三大学生駅伝(箱根駅伝・出雲駅伝・全日本大学駅伝)の起源、黎明期の知られざるエピソード、山の神、ゴボウ抜き、区間賞、完全優勝、途中棄権、伴走車…。あらゆるデータや記録から、大学駅伝の魅力をひも解く。 |
著者紹介 |
1950年兵庫県生まれ。日本体育大学卒。学生時代は駅伝主務も務めた。兵庫県立高等学校教諭として陸上競技部の顧問も務め、森口達也はじめ大学駅伝に出場する多くの選手を育てた。 |
件名1 |
駅伝競走
|
(他の紹介)内容紹介 |
半世紀にわたり箱根駅伝を追い続け、独自のデータを積み上げてきた著者が、あらゆるデータや記録から大学駅伝の魅力をひも解く。三大学生駅伝(箱根駅伝、出雲駅伝、全日本大学駅伝)の起源、黎明期の知られざるエピソード、山の神、ゴボウ抜き、区間賞、完全優勝、途中棄権、伴走車など、キーワードで大学駅伝をよみ解いた書。NHK大学ドラマ『いだてん』の主人公・金栗四三が始めた箱根駅伝。その100年の歴史がぎっしり詰まった本。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大学駅伝の創設(箱根駅伝のスタートに遅刻!? 箱根駅伝、華麗なる転身!! 数千の兵士を救った箱根V戦士 ほか) 第2章 大学駅伝の変遷(二つのチームで箱根出走!? 箱根駅伝の途中棄権 箱根駅伝の予選会の変遷 ほか) 第3章 大学駅伝の記録(もう一つの三冠王 出雲駅伝、全日本大学駅伝の4年連続区間賞 箱根駅伝の4年連続区間賞 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
出口 庸介 1950年、兵庫県洲本市生まれ。洲本高校〜日本体育大学卒。学生時代は駅伝主務も務めた。72年から兵庫県立高等学校教諭。教諭時代には陸上競技部の顧問を務め、森口達也(モスクワ五輪5000m代表)をはじめ、実業団駅伝、大学駅伝に出場する多くの選手を育てた。学生時代から、駅伝を含めた長距離、マラソンの記録集計を行っており、「日本長距離歴代300傑」「日本マラソン歴代千傑」などをコンピューターのない時代に手作業でまとめていた。82年の第58回大会より箱根駅伝の取材を続け、自宅の一室は、労苦を惜しまず蒐集した第32回大会からのプログラム、記念誌や関連書籍、自身でまとめた記録ノートなどが集積された資料室となっている。およそ30年にわたり、『陸上競技マガジン』での執筆を中心に、これまで蓄積してきたデータをもとに統計・評論を行っている。教諭を定年退職した現在は、より精力的に現場に足を運ぶ日々。70年〜2019年の半世紀で、1回のみ欠けたものの49回現場観戦を続けており、箱根駅伝の「生き字引」とも称される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ