蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001901552 | 929.3/グ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
明治大学の人気教授が34人の先人の知恵を科学的に解説。ことわざこそがあなたを救う。 |
(他の紹介)目次 |
壱之巻(笑う門には福来る―教育やプレゼンはユーモアによって信頼度が上がる‐アリゾナ州立大学クーパーらの研究 情けは人の為ならず―「一日一善」ならぬ「一週一日五善」を心がけることで幸福度は上昇する‐カリフォルニア大学リウボミルスキーらの研究 ほか) 弐之巻(急がば回れ―報酬を得ようとすると気が急いてエラーをしやすくなる‐北海道大学村田明日香の研究 立っているものは親でも使え―立ったままの人のほうが、座ったままの人よりも34%も早く決断している‐ミズーリ大学プルードーンらの研究 ほか) 参之巻(知らぬが仏―恋人や家族とSNSでつながることは控えたほうがいい‐カナダ・ゲルフ大学ミューズらの研究 井の中の蛙大海を知らず―能力が低い人ほど自分を過大評価してしまう‐コーネル大学ダニングとクルーガーの研究 ほか) 肆之巻(君子危うきに近寄らず―否定的な人と過ごす時間が長いほど、同じような考えをするようになる‐ハワイ大学ハットフィールドらの研究 病は気から―人はときに自ら病気になる‐心理学者アルフレッド・アドラーの言葉 ほか) あのことわざは、科学的には「?」だった!―疑之巻(早起きは三文の徳―無理をして早起きをするとストレスが増加する‐ウエストミンスター大学クロウらの研究 三つ子の魂百まで―人間は生活の中で自由にモードを変えることで、行動や性格を変えて生きている‐立命館大学・サトウタツヤと帯広畜産大学・渡邊芳之の理論 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
堀田 秀吾 熊本県生まれ。明治大学法学部教授。言語学博士。シカゴ大学博士課程修了。ヨーク大学修士課程修了・博士課程単位取得退学。言語とコミュニケーションをテーマに、言語学、法学、社会心理学、脳科学など、さまざまな学問分野を融合したアプローチで研究をおこなっている。マーベリック法律事務所顧問。芸能プロダクションの取締役や、テレビのコメンテーターも務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ