蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人事が直面する職場トラブル パワハラ管理職 指導できない管理職
|
著者名 |
樋口 ユミ/編著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ,ユミ |
出版者 |
第一法規
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007889801 | 336.4/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人事管理 管理者(経営管理) パワーハラスメント
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000515262 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人事が直面する職場トラブル パワハラ管理職 指導できない管理職 |
書名ヨミ |
ジンジ ガ チョクメン スル ショクバ トラブル |
副書名 |
パワハラ管理職 指導できない管理職 |
副書名ヨミ |
パワハラ カンリショク シドウ デキナイ カンリショク |
著者名 |
樋口 ユミ/編著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ,ユミ |
出版者 |
第一法規
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-474-06500-0 |
ISBN |
978-4-474-06500-0 |
分類記号 |
336.4
|
内容紹介 |
どこからどこまでがハラスメントになるのか。どのように対処すべきなのか。さまざまなハラスメントや、ハラスメント過敏、パワハラ上司が生まれるプロセスなどについて、事例とともに解説し、その解決方法を紹介する。 |
著者紹介 |
立命館大学産業社会学部卒業。株式会社ヒューマン・クオリティーを設立、同代表取締役。ハラスメント対策コンサルタント。 |
件名1 |
人事管理
|
件名2 |
管理者(経営管理)
|
件名3 |
パワーハラスメント
|
(他の紹介)内容紹介 |
「研修を受けてもハラスメントをしてしまう管理職」「委縮して必要な指導ができなくなる管理職」。人事担当を悩ませる2大課題への解決策。実例をもとにした解決方法を解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「無自覚」ではすまないハラスメント―ハラスメントの対応がなぜ今必要なのか(ハラスメントへの対応の必要性 職場のハラスメントの定義と労災の判断基準 ほか) 第2章 ハラスメント過敏は残念な「マネジメント」につながる(ハラスメントと業務上適切な指導 ハラスメント過敏の5つの事例 ほか) 第3章 パワハラ上司は変わるのか?(パワハラの発生にダメージを受ける職場 パワハラ上司となってしまうプロセス ほか) 第4章 ハラスメント防止の鍵は「空気」にある(ハラスメントが起こりにくい組織風土づくり 人事部が行う具体的な対策 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 ユミ 株式会社ヒューマン・クオリティー代表取締役。ハラスメント対策コンサルタント。社団法人日本カウンセラー協会認定産業カウンセラー。1993年立命館大学産業社会学部卒業。同大学職員としてキャリアセンター(就職部)にて女子学生と女性の卒業生のキャリア支援に携わるとともに、セクシュアル・ハラスメント相談員として相談業務を行う。その後、教育研修会社でのコンサルタントを経て2008年に株式会社ヒューマン・クオリティーを設立。ハラスメント防止対策の専門機関として企業・官公庁・学校・病院等あらゆる組織を対象に、防止体制づくりのサポート、ハラスメント問題解決のための人事担当者へのアドバイス、管理職面談、相談者へのカウンセリングや相手方面談など、幅広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ