蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
極光21 詰将棋作品集
|
著者名 |
上田 吉一/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ,ヨシカズ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2001.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205053341 | 796/ウ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000156207 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
極光21 詰将棋作品集 |
書名ヨミ |
キョッコウ ニジュウイチ |
副書名 |
詰将棋作品集 |
副書名ヨミ |
ツメショウギ サクヒンシュウ |
著者名 |
上田 吉一/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ,ヨシカズ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-26517-0 |
分類記号 |
796
|
内容紹介 |
伝説の詰将棋作家、上田吉一の決定版作品集。「極光」から20年、新たに全百題を選び直し、現在の眼で見た詳細な作者解説を付す。詰将棋の未来を予見する刺激的内容。未発表作も多数収録。 |
著者紹介 |
1949年京都生まれ。詰将棋作家。「オーロラ」「モザイク」「モービル」など知性溢れる金字塔的作品を次々と発表。81年には初の作品集「極光」を上梓。 |
件名1 |
将棋
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ将棋というボードゲームをして生計を立てる「プロ棋士」という職業が成立しているのでしょうか?現在のように日本将棋連盟が新聞社等からスポンサー収入を得るスタイルが確立するまでには、さまざまな制度の改変がありました。また、組織同士の対立、事件、分裂の危機とそれに決着をつけた歴史的な対局がありました。本書は将棋が歩んできたその400年の歴史を振り返る一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 江戸時代―徳川幕府と将棋三家(一世名人初代大橋宗桂 二世名人二代大橋宗古 ほか) 第2章 幕末から大正時代―新聞将棋の始まり、関根金次郎と阪田三吉(十一世名人八代伊藤宗印 十二世名人小野五平 新聞将棋の始まり ほか) 第3章 昭和時代―大改革 実力制名人制、木村義雄から谷川浩司まで(将棋人気の向上 新進棋士奨励会 ほか) 第4章 平成時代―羽生善治夢の七冠達成とニュースター藤井聡太(羽生善治、登場 米長邦雄、悲願の名人奪取 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野間 俊克 現指導棋士六段。1964年5月25日生まれ。1978年、6級で故南口繁一九段門下で新進棋士奨励会入会。三段まで進み1995年、奨励会を退会、指導棋士四段となる。出身地の京都で将棋教室を開講して後進の指導に当たる。京都新聞夕刊将棋欄でアマチュアの棋譜の解説を担当。プロの公式戦の棋王戦の観戦記者など、執筆活動も精力的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ