蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東京上がる街・下がる街 鉄道・道路から読み解く巨大都市の未来
|
著者名 |
川辺 謙一/著
|
著者名ヨミ |
カワベ,ケンイチ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209646744 | 518.8/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000513917 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京上がる街・下がる街 鉄道・道路から読み解く巨大都市の未来 |
書名ヨミ |
トウキョウ アガル マチ サガル マチ |
副書名 |
鉄道・道路から読み解く巨大都市の未来 |
副書名ヨミ |
テツドウ ドウロ カラ ヨミトク キョダイ トシ ノ ミライ |
著者名 |
川辺 謙一/著
|
著者名ヨミ |
カワベ,ケンイチ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7942-2382-1 |
ISBN |
978-4-7942-2382-1 |
分類記号 |
518.84
|
内容紹介 |
都市を支える交通に焦点を当て、その動向から「上がる(繁栄する)街」と「下がる(衰退する)街」が入れ替わってきた原因を探り、東京の将来像を展望する。JR東日本、東京メトロ、首都高のリーダーのインタビューも収録。 |
著者紹介 |
1970年三重県生まれ。東北大学大学院工学研究科修了。交通技術ライター。著書に「オリンピックと東京改造」「日本の鉄道は世界で戦えるか」「東京道路奇景」など。 |
件名1 |
都市交通
|
件名2 |
東京都
|
(他の紹介)内容紹介 |
東京は人口減少前夜。それでも「上がる街」は生まれ続ける。3社沿線の3大「上がる街」も掲載。繁栄する街を生み続ける不思議な都市。その活力源は「交通」にある!JR東日本/東京メトロ/首都高のリーダーのインタビュー収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「上がる街」と「下がる街」が入れ替わる都市=東京(東京が巨大で未完成な理由 近年の「上がる街・下がる街」の入れ替わりを追う) 第2章 交通から見る「いま東京で起きていること」(戦後の人口増加で交通インフラ整備が急務に いま東京の人口に何が起きているか いま東京の鉄道になにが起きているか いま東京の道路になにが起きているか) 第3章 図で見る上がる街と下がる街(23区さえも消滅の危機に瀕す―人口増減地図 東京都以外の郊外の状況はより深刻 人口減少・高齢化の影響を鉄道はどう受けるか 道路の通行台数からの分析は少ない) 第4章 交通事業者のリーダーに聞く「東京の将来」(直通運転が人々の行動と街を変えた―JR東日本 地下鉄大改造と駅の機能更新に尽力―東京メトロ 道路ネットワーク充実の効果に期待大) 第5章 東京を「上がる都市」にするために(いま東京に求められることはなにか 東京の交通に求められることはなにか 交通が変わることで東京も変わる) |
(他の紹介)著者紹介 |
川辺 謙一 交通技術ライター。1970年三重県生まれ。東北大学大学院工学研究科修了後、メーカー勤務を経て独立。高度化した技術を一般向けに翻訳・紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ