検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山下真一の「深い学び」をつくる社会科授業6年  

著者名 山下 真一/著
著者名ヨミ ヤマシタ,シンイチ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007972508375.3/ヤ/教員資料成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000546150
書誌種別 図書
書名 山下真一の「深い学び」をつくる社会科授業6年  
書名ヨミ ヤマシタ シンイチ ノ フカイ マナビ オ ツクル シャカイカ ジュギョウ ロクネン
著者名 山下 真一/著
著者名ヨミ ヤマシタ,シンイチ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2019.6
ページ数 163p
大きさ 21cm
ISBN 4-491-03717-2
ISBN 978-4-491-03717-2
分類記号 375.3
内容紹介 小学校社会科授業における「深い学び」とは何か。「わくわくする教材開発」をキーワードに、6年生の社会科授業で「深い学び」を実現する8実践を紹介する。新学習指導要領対応。
著者紹介 1959年生まれ。福岡県出身。東京学芸大学卒業。筑波大学附属小学校教諭。著書に「「授業構造図」でよくわかる!小学校社会科はじめての問題解決的な授業づくり」など。
件名1 社会科

(他の紹介)内容紹介 「日本の復興は、鉄道が中心となってやらなければならない」(一九四五年八月一五日、鉄道総局長官の発言)。進駐軍専用列車の運行、続発する事故等の混乱のなか、独立採算制の企業体・日本国有鉄道は誕生した。ビジネス特急「こだま」、東海道新幹線、通勤五方面作戦ほか近代化に努めるが、過大な投資等で赤字が膨らみ、分割民営化により四〇年の歴史を閉じた。その後のJR三〇年も含め、鉄道から見た日本現代史を描く。
(他の紹介)目次 第1章 敗戦直後の鉄道
第2章 日本国有鉄道の成立
第3章 高度経済成長期の鉄道
第4章 高速鉄道時代の幕開け
第5章 暮らしのなかの鉄道
第6章 国鉄の解体
第7章 JR体制下の鉄道
(他の紹介)著者紹介 老川 慶喜
 1950年埼玉県生まれ。立教大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。関東学園大学講師・助教授、帝京大学助教授、立教大学経済学部助教授・教授などを経て、2015年より跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授、立教大学名誉教授。1983年、鉄道史学会設立に参加。著書に『日本の鉄道―成立と展開』(共著、1986、日本経済評論社、第13回交通図書賞)、『近代日本の鉄道構想』(日本経済評論社、2008、第34回交通図書賞)、『井上勝―職掌は唯クロカネの道作に候』(ミネルヴァ書房、2013、第8回企業家研究フォーラム賞)、『阪神電気鉄道百年史』(共著、2005、第15回優秀会社史賞)、『西日本鉄道百年史』(共編著、2008、第17回優秀会社史賞)、『京阪百年のあゆみ』(共編著、2011、第18回優秀会社史賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。