蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
前方後円墳の世界 岩波新書 新赤版 1264
|
著者名 |
広瀬 和雄/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ,カズオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 006560411 | 210.3/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000184296 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
前方後円墳の世界 岩波新書 新赤版 1264 |
書名ヨミ |
ゼンポウ コウエンフン ノ セカイ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
著者名 |
広瀬 和雄/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ,カズオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
11,201,7p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431264-2 |
ISBN |
978-4-00-431264-2 |
分類記号 |
210.32
|
内容紹介 |
3世紀半ばから約350年間、巨大な前方後円墳が列島各地に造られたのはなぜなのか。共通する墳形にはどんな意味があるのか。史跡として復元・整備された古墳を歩きつつ、その世界観や地域相互の関係に迫る。 |
著者紹介 |
1947年京都市生まれ。同志社大学卒業。国立歴史民俗博物館教授。総合研究大学院大学教授。専攻は考古学。著書に「日本考古学の通説を疑う」「古墳時代政治構造の研究」など。 |
件名1 |
前方後円墳
|
(他の紹介)内容紹介 |
中世の歴史と生活を正しく知って、広げるコンセプト・アイデア。本当の中世ヨーロッパの生活は実際にはどうだったのか?現代の常識と違った時代を生きる人々の正しい知識とお約束。物語に大切な世界。クリエイター創作バイブル。 |
(他の紹介)目次 |
サンプル 1章 国家と集団 2章 制度 3章 生活 4章 事件 5章 人物 |
(他の紹介)著者紹介 |
榎本 秋 文芸評論家。各所で講師を務める一方、作家事務所を経営。本名(福島俊彦)名義で時代小説も執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 諸星 崇 作家・シナリオライター。2005年より活動開始。ライトノベル、ノベライズ、ゲームシナリオ、ドラマCD、舞台脚本、各種解説書など幅広く執筆中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 榎本 海月 ライター、作家。専門学校日本マンガ芸術学院小説クリエイトコースで担任講師を務め、暁知明名義で時代小説を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ