蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ノルマは逆効果 なぜ、あの組織のメンバーは自ら動けるのか
|
著者名 |
藤田 勝利/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,カツトシ |
出版者 |
太田出版
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209650902 | 336/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000512818 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ノルマは逆効果 なぜ、あの組織のメンバーは自ら動けるのか |
書名ヨミ |
ノルマ ワ ギャクコウカ |
副書名 |
なぜ、あの組織のメンバーは自ら動けるのか |
副書名ヨミ |
ナゼ アノ ソシキ ノ メンバー ワ ミズカラ ウゴケル ノカ |
著者名 |
藤田 勝利/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,カツトシ |
出版者 |
太田出版
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7783-1661-7 |
ISBN |
978-4-7783-1661-7 |
分類記号 |
336
|
内容紹介 |
「ノルマ」的な方法に頼らずに、社員のモチベーションを高め、結果高い業績を上げている会社や組織もたくさんある。それらの会社が行っている「マネジメント」の中から、共通原則を見出し、誰もが実践できるように説明する。 |
著者紹介 |
米クレアモント大学院大学P.Fドラッカー経営大学院にて経営学修士号取得。PROJECT INITIATIVE株式会社代表取締役。Transform LLC共同創業者。 |
件名1 |
目標管理
|
(他の紹介)内容紹介 |
ノルマに頼らず成果をあげている組織に共通する習慣とは。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「自分ごと」になっていない目標はすべて「ノルマ」(そもそも「ノルマ」とは何か 現代組織における「ノルマ」 ほか) 第2章 ノルマに追われた人、組織はどう変わってしまうのか(ある若手社員から見える「景色」 「具体的すぎる目標」だけでは人は動けない ほか) 第3章 ノルマのない会社に共通する習慣(企業の「生命線」とは何か 経営を好転させる「見えない資産」 ほか) 第4章 ノルマに頼らずに結果を出す「マネジメント」の原則(多くの社長、上司が気づいていない若手社員の「心の内」 「ノルノ管理による操縦」から「自動運転」の時代へ ほか) 第5章 これからの時代に成長する組織と人のカタチ(働き方に「すでに起こっている未来」―2つのキーワード 主体は「会社・組織」から「志のある個々人」へ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤田 勝利 PROJECT INITIATIVE株式会社代表取締役、Transform LLC共同創業者。1996年上智大学経済学部経営学科卒業。住友商事株式会社、アクセンチュア社勤務を経て、2004年米クレアモント大学院大学P.Fドラッカー経営大学院(Drucker School of Management)にて経営学修士号取得。生前のピーター・ドラッカー教授及びその思想を引き継ぐ教授陣からマネジメント理論全般を学ぶ。専攻は経営戦略論とリーダーシップ論。世界のMBA成績優秀者に与えられるベータ・ガンマ・シグマ会員資格取得。2005年より5年間、IT関連企業にてマーケティング、代理店販売、コンサルティングサービスの責任者を歴任。事業開発担当執行役員として複数の新規事業と事業部を立ち上げ、統括。2010年に経営コンサルタントとして独立。現在、セルフ・マネジメント、リーダーシップ、イノベーション・新事業創造に関する分野を中心に、独自の「経営教育(Manaagement Education)事業」を展開。企業のリーダーから大学生・高校生にまで、本質的な次世代経営リーダー(マネジメント)教育を届けるプロジェクトを幅広く展開している。ポジティブ心理学認定コーチ。立教大学経営学部講師(2015年より)。桃山学院大学経営学部ビジネスデザイン学科特任准教授(2019年より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ