蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
第6の大絶滅は起こるのか 生物大絶滅の科学と人類の未来
|
著者名 |
ピーター・ブラネン/著
|
著者名ヨミ |
ピーター ブラネン |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209644004 | 457/ブ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 209643352 | 457/ブ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000512751 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
第6の大絶滅は起こるのか 生物大絶滅の科学と人類の未来 |
書名ヨミ |
ダイロク ノ ダイゼツメツ ワ オコル ノカ |
副書名 |
生物大絶滅の科学と人類の未来 |
副書名ヨミ |
セイブツ ダイゼツメツ ノ カガク ト ジンルイ ノ ミライ |
著者名 |
ピーター・ブラネン/著
西田 美緒子/訳
|
著者名ヨミ |
ピーター ブラネン ニシダ,ミオコ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8067-1577-1 |
ISBN |
978-4-8067-1577-1 |
分類記号 |
457
|
内容紹介 |
地球誕生以来、5回、地球上のほぼ全ての生物が死滅した。なぜ生物大量絶滅は起きたのか? 科学ジャーナリストが、様々な分野の研究者に会い、現地調査に加わった経験をもとに、大量絶滅時の地球環境の変化を生き生きと描く。 |
著者紹介 |
ボストン大学卒業。惑星科学を専門とする科学ジャーナリスト。「第6の大絶滅は起こるのか」で2017年ニューヨークタイムズ紙エディターズ・チョイス受賞。 |
件名1 |
古生物学
|
件名2 |
絶滅(生物学)
|
件名3 |
気候変動
|
(他の紹介)内容紹介 |
地球誕生以来、5回、地球上のほぼすべての生物が死滅した。なぜ生物大量絶滅は起きたのか?気鋭の科学ジャーナリストが、地質学・古生物学・宇宙学・地球物理学などの科学者に直接会い、現地調査に加わり、仮石を掘り起こし、大量絶滅時の地球環境の変化を生き生きと描く。そして今、気候変動の引き金をひきつつあるわれわれ人類は、過去の大量絶滅から何が学べるのか― |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 物語の始まり 第2章 オルドビス紀末の大絶滅(四億四五〇〇万年前) 第3章 デボン紀後期の大絶滅(三億七四〇〇万年前、三億五九〇〇万年前) 第4章 ペルム紀末の大絶滅(二億五二〇〇万年前) 第5章 三畳紀末の大絶滅(二億一〇〇万年前) 第6章 白亜紀末の大絶滅(六六〇〇万年前) 第7章 更新世末の大絶滅(五万年前‐近い将来) 第8章 近い将来 第9章 最後の絶滅(今から八億年後) |
(他の紹介)著者紹介 |
ブラネン,ピーター 惑星科学を専門とする科学ジャーナリスト。ボストン大学を卒業し、2011年にウッズホール海洋研究所で海洋科学ジャーナリズム・フェローとして、2015年にデューク大学の国立進化統合センターでジャーナリスト・イン・レジデンスとして活躍。『第6の大絶滅は起こるのか―生物大絶滅の科学と人類の未来』がはじめての著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西田 美緒子 翻訳家。津田塾大学英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ