蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209651082 | 331/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000512640 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
やさしいマクロ経済学 日経文庫 1405 |
書名ヨミ |
ヤサシイ マクロ ケイザイガク(ニッケイ ブンコ) |
著者名 |
塩路 悦朗/著
|
著者名ヨミ |
シオジ,エツロウ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-532-11405-3 |
ISBN |
978-4-532-11405-3 |
分類記号 |
331
|
内容紹介 |
マクロ経済学の入門書。GDP(国内総生産)という指標やモノの値段、利子率、為替レートの決まり方などを題材に、国全体の経済の動きや仕組みを、まんじゅう屋やアイスの企業などを例に出し、具体的に解説する。 |
著者紹介 |
1965年東京都生まれ。イェール大学経済学研究科博士課程修了(Ph.D.)。一橋大学大学院経済学研究科教授。共著に「ベーシック経済学」など。 |
件名1 |
マクロ経済学
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、GDP(国内総生産)という指標やモノの値段、利子率、為替レートの決まり方などを題材に、国全体の経済の動きや仕組みを理解しようとするものです。著者は、国内外で活躍する経済学者で、また、読者目線で語ることに定評があります。まんじゅう屋や、アイスの企業などを例に出し、具体性をもって理解することができます。マクロ経済学が、自分の仕事、生活に密接にかかわっていることを、身にしみて感じることができます。これからの日本経済に関心のある方を中心に、学生や公務員の方など、幅広い層を読者に想定しています。短時間で基礎を学ぶことができます。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ この本で何を学ぶのか 第1章 マクロ経済学の主役たち 第2章 GDPはどのように決まるのか 第3章 景気がよくなるとき、悪くなるとき 第4章 日銀が行う景気対策―金融政策のからくり 第5章 円安・円高と景気の波 第6章 景気の波を超えて―行きつく先の経済の姿 エピローグ 大航海への船出を飾った皆さんへ |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ