検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京いちどは訪れたいお寺の名建築  

著者名 大浦 春堂/文
著者名ヨミ オオウラ,シュンドウ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007933336521.8/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中小企業庁
335.35 335.35
民間信仰-日本 迷信-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000531138
書誌種別 図書
書名 東京いちどは訪れたいお寺の名建築  
書名ヨミ トウキョウ イチド ワ オトズレタイ オテラ ノ メイケンチク
著者名 大浦 春堂/文   小岩 正樹/監修
著者名ヨミ オオウラ,シュンドウ コイワ,マサキ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2019.4
ページ数 153p
大きさ 21cm
ISBN 4-7678-2617-2
ISBN 978-4-7678-2617-2
分類記号 521.818
内容紹介 木の表情、ステンドグラス、隠れ動物、色とりどりの天井画…。お参りだけではもったいない! 築地本願寺、諸宗山回向院、塩船観音寺など、建物鑑賞も楽しめる東京のお寺を、鮮やかなカラー写真で紹介します。
著者紹介 編集者、トラベルライター。おもに社寺参りに関する記事を雑誌やWEBマガジンに寄稿する。著書に「神様とつながる暮らし方」「神様が宿る御神酒」「神社とお寺おいしいお詣りスイーツ」など。
件名1 寺院建築

(他の紹介)内容紹介 なぜ、夜に爪を切ると「親の死に目にあえない」と言われるのか?「孟蘭盆会(お盆)」の起源は地獄での“逆さ吊り”の刑にあった―日本のしきたりや年中行事、わらべ唄の昔話には、どこか不気味なものや、ルーツに恐ろしい逸話が隠されているものが多い。それはいったいなぜなのか。風習に潜む恐怖の謎解きをしながら日本人のメンタリティを読み解く。
(他の紹介)目次 1章 奇妙で不可思議な「しきたり・タブー」の謎を解く―たとえば「葬式には黒装束で参加する」わけとは(葬式には「黒装束」で参列する―仕者が白装束なのに、参列者は“黒一色”という謎
友引の日には葬儀を避ける―やはり「親しい友達を、あの世に引っ張っていく」からか ほか)
2章 身近な「年中行事」に秘められたミステリーとは―たとえば「お彼岸」は、怨霊を鎮めるために始まった(獅子舞―恐ろしい獅子頭は、何を意味しているか
七草粥―厄災を恐れ、一年の無事を祈る大事な日だった ほか)
3章 「子どもの遊び・わらべ唄」のルーツをたどって見えた恐怖―たとえば「かごめかごめ」は、屋外式こっくりさんか(えんがちょ―なぜ、私たちはあの「しぐさ」をするのか
指切りげんまん―もとは互いの命をかけた約束だった ほか)
4章 本当に恐ろしい「昔話」はいかに編まれたか―たとえば、人魚伝説と「浦島太郎」に共通するタブーとは(かちかち山―本来のストーリーに隠された恐怖
八百比丘尼伝説―人魚伝説と「浦島太郎」に共通するタブーとは ほか)
(他の紹介)著者紹介 千葉 公慈
 1964年、千葉県市原市生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科博士後期課程を満期退学。2011年より駒沢女子大学人文学部日本文化学科教授。曹洞宗冨士山宝林寺第24世住職。日本文化全般に造詣が深く、広い視野で古来の風習やしきたりと現代日本人の暮らし方・生き方を考察するなかで、本書の執筆に至る。近年はテレビ、雑誌、講演等で仏教の教えやそれをベースにした生き方を説く機会が増え、好評を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。