蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
捨てられる銀行 3 講談社現代新書 2512
|
著者名 |
橋本 卓典/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト,タクノリ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 007882293 | 338.2/ハ/3 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000511583 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
捨てられる銀行 3 講談社現代新書 2512 |
書名ヨミ |
ステラレル ギンコウ(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
多巻書名 |
未来の金融 |
著者名 |
橋本 卓典/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト,タクノリ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-514907-2 |
ISBN |
978-4-06-514907-2 |
分類記号 |
338.21
|
内容紹介 |
地域金融マンはどう未来を切り開けばよいのか。「計測できない世界」にどう対処するのか。金融庁はどのような金融行政を目指そうとしているのか。2019年4月に大きく変わる金融機関の新ルールの全貌とともに明らかにする。 |
著者紹介 |
1975年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。共同通信社経済部記者。金融を中心に取材。著書に「金融排除」など。 |
件名1 |
銀行-日本
|
件名2 |
金融政策
|
(他の紹介)内容紹介 |
2019年4月から、金融業界の「憲法」、検査マニュアルが大きく変わり始める。森信親前金融庁長官が始めた大改革がついに本格始動するのだ。遠藤俊英長官に代替わりしたことで改革路線のどこが変わり、何が変わらないのか?そのすべてを本書は明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 計測できない世界 第1章 金融革命とポスト森金融行政 第2章 20年の金融ルールが変わる 第3章 「共感」と金融 第4章 さよなら銀行 終章 「計測できない世界」にどう対処するのか |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 卓典 共同通信社経済部記者。1975年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2006年共同通信社入社。経済部記者として流通、証券、大手銀行、金融庁を担当。09年から2年間、広島支局に勤務。金融を軸足に幅広い経済ニュースを追う。15年から2度目の金融庁担当。16年から資産運用業界も担当し、金融を中心に取材。『捨てられる銀行』シリーズ(講談社現代新書)は累計23万部を突破(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ