蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教師の聞き方ひとつで高学年クラスはこう変わる!
|
著者名 |
丸岡 慎弥/著
|
著者名ヨミ |
マルオカ,シンヤ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210544243 | 374.1/マ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
374.12 374.12 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000926500 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教師の聞き方ひとつで高学年クラスはこう変わる! |
書名ヨミ |
キョウシ ノ キキカタ ヒトツ デ コウガクネン クラス ワ コウ カワル |
著者名 |
丸岡 慎弥/著
|
著者名ヨミ |
マルオカ,シンヤ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-313-65495-2 |
ISBN |
978-4-313-65495-2 |
分類記号 |
374.12
|
内容紹介 |
最高のクラスをつくる教師の「聞く」スキルとは。頷きや相槌、傾聴、具体的な問いかけフレーズ、距離のとり方、信頼関係構築へのつなげ方など、小学校高学年の学級経営を成功させるために役立つ指導の極意を紹介する。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。皇學館大学卒業。立命館小学校勤務。関西道徳教育研究会代表。著書に「考え、議論する道徳授業のつくり方・評価」など。 |
件名1 |
学級経営
|
件名2 |
生徒指導
|
件名3 |
話しかた
|
(他の紹介)内容紹介 |
「YES」を引き出し続けるトップコンサルタントの最強フレーズ100連発! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「自信を示す」言い回し 第2章 「興味を引く」言い回し 第3章 「驚きを与える」言い回し 第4章 「納得感を高める」言い回し 第5章 「信頼させる」言い回し 第6章 「共感を得る」言い回し 第7章 「決断を促す」言い回し |
(他の紹介)著者紹介 |
下地 寛也 コクヨ株式会社ワークスタイルコンサルタント。1969年神戸市生まれ。コクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、顧客向けサービス企画、組織改革の推進などを数多く手がけ、2008年から「コクヨの研修」スキルパークを主宰。未来の働き方を研究するワークスタイル研究所の所長、ファニチャー事業部の企画・販促・提案を統括する提案マーケティング部の部長などを経て、現在は経営管理本部にて、コクヨグループの働き方改革や風土改革に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ