検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後武士団研究史  

著者名 関 幸彦/著
著者名ヨミ セキ,ユキヒコ
出版者 教育評論社
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210424651210.4/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

750.21 750.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000867590
書誌種別 図書
書名 戦後武士団研究史  
書名ヨミ センゴ ブシダン ケンキュウシ
著者名 関 幸彦/著
著者名ヨミ セキ,ユキヒコ
出版者 教育評論社
出版年月 2023.2
ページ数 343p
大きさ 19cm
ISBN 4-86624-075-6
ISBN 978-4-86624-075-6
分類記号 210.4
内容紹介 武士の発生をめぐる学説、武士団の構造、主従道徳をめぐる学説など、研究の流れをとらえることで、武士の本質が見えてくる。戦後(〜1980年代)における武士団研究をまとめる。
著者紹介 学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程満期退学。日本大学文理学部教授(特任)。著書に「百人一首の歴史学」「武士の原像」など。
件名1 武士
件名2 日本-歴史-中世
書誌来歴・版表示 「武士団研究の歩み 2 戦後編」(新人物往来社 1988年刊)の再編集

(他の紹介)内容紹介 柳宗悦のみつめた美しいものたち。その密意に出会う。
(他の紹介)目次 第1章 作家の創作、工人の製作―美の創生
第2章 『芭蕉布物語』を読む―美の転生
第3章 柳宗悦と棟方志功、そして故郷のテーマ―美と自由
第4章 晩年の蒐集―美の教え
第5章 柳宗悦と濱田庄司―美を生きる
第6章 美しい書とは―美の工芸性
第7章 柳宗悦のいう「自然」―美と自然
第8章 美しいものと宗教的なもの―美と宗教
第9章 柳宗悦の民藝とは何か―美の啓示
(他の紹介)著者紹介 松井 健
 東京大学名誉教授。京都大学理学博士、人類学専攻。1949年大阪生まれ。2015年東京大学東洋文化研究所教授を定年退職後、沖縄県南城市にプリミティヴ・アートとエスニック・ジュエリーのギャラリー「杜ぐすく」を開く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。