蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003338720 | 134.6/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000576627 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
随感録 |
書名ヨミ |
ズイカンロク |
著者名 |
ショーペンハウアー/[著]
秋山 英夫/訳
|
著者名ヨミ |
ショーペンハウアー アキヤマ,ヒデオ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
327p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-560-02412-X |
ISBN |
978-4-560-09348-1 |
分類記号 |
134.6
|
内容紹介 |
著名な「女について」「博識と学者」など12編の小品の他に、若き日から晩年に作られた詩篇を含んだ、天才思想家の毒舌と皮肉に富んだエッセイ集。 |
著者紹介 |
1788年生まれ。ドイツの哲学者。ベルリン大学の講師になるがヘーゲルの名声におされ引退、在野で研究。著書に「遺志と表象としての世界」など。1860年没。 |
(他の紹介)内容紹介 |
始原は古今和歌集のよみ人しらずの一首まで溯る。爾来幾多の変遷を経て現在の形に定着するまで、文献を渉猟し、和歌としてのなりたちと、楽曲としての沿革をたどる。いかに伝えられ、利用され、国歌とされるに至ったのか。「君」とは誰を指すのか、あの旋律は誰がつけたのか―最後の国学者と評される著者が、終戦後十年を経て遺した珠玉の論考。 |
(他の紹介)目次 |
初見 首句を「君が代」とした歌 首句が「君が代」となった時代 第二句を「千代に八千代を」としたもの 種々の形とその源委 この歌の本来の意味 この歌の古さ 「君が代」という語の意義 この歌は古来如何に取扱われたか 江戸時代に於ける「君が代」の歌 明治以後のこと 国家ということの始まり 「君が代」の曲の制定 「君が代」はいつ国家となったか 総括 |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 孝雄 1875‐1958年。国語学者、国文学者。独学の人として知られ、契沖、真淵、宣長以来の伝統に連なる最後の国学者と評される。東北帝国大学教授、皇學館大学学長を歴任し、貴族院議員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ