検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

智恵子紙絵  

著者名 高村 智恵子/[作]
著者名ヨミ タカムラ,チエコ
出版者 筑摩書房
出版年月 1979.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001755669754.9/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高村 智恵子 山本 太郎 高村 規
791.2 791.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000232681
書誌種別 図書
書名 智恵子紙絵  
書名ヨミ チエコ カミエ
著者名 高村 智恵子/[作]   山本 太郎/編集   高村 規/写真
著者名ヨミ タカムラ,チエコ ヤマモト,タロウ タカムラ,タダシ
出版者 筑摩書房
出版年月 1979.10
ページ数 126p
大きさ 27cm
分類記号 726.9

(他の紹介)内容紹介 豊臣秀吉の茶頭として、自身の美意識を貫いたとされる利休は、秀吉の怒りを買い切腹したと伝えられてきたが、実際は追放されただけであった。本書は同時代史料をつぶさに調べ、ヴェールに包まれた利休の正体を浮き彫りにし、戦国時代と茶の湯の知られざる関係を照射する。一人歩きした「利休切腹」という創作。誰も知らない姿が明らかに!
(他の紹介)目次 第1章 わび茶(「わび」とは何か
『南方録』の成立 ほか)
第2章 待庵の成立(喫茶と禅宗
待庵 ほか)
第3章 利休切腹(利休は切腹していない
公家の日記 ほか)
第4章 生きていた利休(侍女宰相宛秀吉書状
利休追放の理由 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 修也
 1959年和歌山県生まれ。文教大学教育学部教授。筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得修了。博士(文学)。京都市歴史資料館勤務を経て現職。古代史と茶の湯の歴史の両分野を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。