検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

彼女の二重生活  

著者名 香咲 弥須子/著
著者名ヨミ カサキ,ヤスコ
出版者 講談社
出版年月 1987.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑600771943913.6/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

150 150
倫理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000330306
書誌種別 図書
書名 彼女の二重生活  
書名ヨミ カノジョ ノ ニジュウ セイカツ
著者名 香咲 弥須子/著
著者名ヨミ カサキ,ヤスコ
出版者 講談社
出版年月 1987.6
ページ数 177p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-203424-7
分類記号 913.6
内容 内容:アンカレッジ経由 音楽のようなオートバイ 二重生活

(他の紹介)内容紹介 倫理学こそ哲学の中枢に位置する学問である―。本書の冒頭で、著者はこう強調する。人間のあらゆる行動や思索、生き方を根本的に規定するのは倫理であり、したがって倫理学とはまさに「人間とはなにか」を問う学問にほかならない、と。では、この問いに思想家たちはどう向き合い、どんな答えを導き出してきたか。それを明らかにすべく、アリストテレス、エピクロス、ストア派から功利主義、カント、ヘーゲルらを経て20世紀にいたるその歩みを三つの潮流に大別し、それぞれの思想を簡明に解説してゆく。人間の根本原理としての倫理をときあかす円熟の講義。
(他の紹介)目次 倫理学がたずねるもの
人間性について
自然主義(1)―アリストテレスの倫理
自然主義(2)―エピクロスとストア派の倫理
主我主義と主他主義
自然主義(3)―功利主義の倫理
功利主義批判と義務論
カントの倫理学
歴史主義と倫理
実存主義と倫理
人「間」と倫理
「私と汝」のその後の展開
役割関係と役割倫理
和辻倫理学
社会倫理と人類倫理
(他の紹介)著者紹介 宇都宮 芳明
 1931‐2007年。東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学教養学部助手、北海道大学文学部教授、北海道情報大学教授などを歴任。哲学・倫理学を専攻し、とりわけ実存主義やカント哲学の研究で知られる。1999年、『カントと神』で第12回和辻哲郎文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 アンカレッジ経由
2 音楽のようなオートバイ
3 二重生活
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。