蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鳥かご・虫かご 風流と美のかたち INAX booklet
|
出版者 |
INAX出版
|
出版年月 |
1996.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003104221 | 383.9/ト/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000522188 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鳥かご・虫かご 風流と美のかたち INAX booklet |
書名ヨミ |
トリカゴ ムシカゴ(イナックス ブックレット) |
副書名 |
風流と美のかたち |
副書名ヨミ |
フウリュウ ト ビ ノ カタチ |
出版者 |
INAX出版
|
出版年月 |
1996.9 |
ページ数 |
83p |
大きさ |
21×21cm |
ISBN |
4-87275-730-0 |
分類記号 |
383.93
|
内容紹介 |
鮮やかな色や、美しいさえずりを楽しむために生まれた意匠を凝らした鳥かご。はかない遊びや風情を求めて作られた精巧な細工の虫かご。世界の国々の鳥かご・虫かごを図版多数で紹介。歴史も解説。 |
件名1 |
籠
|
件名2 |
小鳥-飼育
|
件名3 |
昆虫-飼育
|
(他の紹介)内容紹介 |
「その文を構成する語句のまとまりをはっきりとつかみ、語句と語句とのかかわりをはっきりとみること、つまり、文脈をはっきりとさせることが、まず努めるべきこと」。古文の文法的読みについて、著者はこのように目標を掲げる。そのために必要な事項を平易に解説したものが本書であり、これをもって「佐伯文法」はひとつの達成をみた。用言・助動詞の活用から『徒然草』『源氏物語』の読解まで、言葉が言葉として実際に用いられる場面に即しつつ、そこにある法則が述べられる。複雑な古文の世界へ分け入るにあたり、座右に置いておきたい書。 |
(他の紹介)目次 |
基礎編(序章 単語の分類 用言・助動詞の活用 日本文法の根本 体言が受けてまとめる語句 用言が受けてまとめる語句) 本編(普通の文 重文・複文 接続語のでき方 はさみこみ 会話や手紙の文とその引用 筆のそれ 体言文) 展開編(かけことば・縁語など 敬譲語) 付編 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐伯 梅友 1899‐1994年。埼玉県生まれ。国語学者・国文学者。京都帝国大学文学部文学科卒業(国語学専攻)。東京教育大学名誉教授、大東文化大学名誉教授。文学博士。上代から中世までの文学を語学的に研究し、その文法体系は「佐伯文法」として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ