蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
資治通鑑 ちくま学芸文庫 シ40-1
|
著者名 |
司馬 光/著
|
著者名ヨミ |
シバ,コウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007881543 | 222.0/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000511148 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
資治通鑑 ちくま学芸文庫 シ40-1 |
書名ヨミ |
シジ ツガン(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
著者名 |
司馬 光/著
田中 謙二/編訳
|
著者名ヨミ |
シバ,コウ タナカ,ケンジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
620p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09905-1 |
ISBN |
978-4-480-09905-1 |
分類記号 |
222.01
|
内容紹介 |
11世紀なかばに編纂された歴史書「資治通鑑」。294巻にものぼる「通鑑」の中から、後漢の「党錮の禁」、南北朝時代の「侯景の乱」、大唐帝国を揺るがした「安史(安禄山)の乱」を綴った巻を流麗な訳文で収録する。 |
件名1 |
中国-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
『資治通鑑』は11世紀なかば、北宋の皇帝英宗の詔により編纂された編年体の歴史書である。中国の戦国時代から北宋建国前年に至るまで1362年間にわたる歴代君臣の事績をまとめた本書は、「治を資(たす)く」という書名の示す通り統治者が参照すべき書として、『貞観政要』と並び政治家や学者の読むべきものとされた。294巻にのぼるこの膨大な『通鑑』のなかから、本文庫では後漢の「党錮の禁」、南北朝時代に勃発した「侯景の乱」、そして大唐帝国を揺るがした「安史(安禄山)の乱」を綴った巻を収録。権力者たちのたくらみが交錯するドラマが流麗な訳文で蘇る。 |
(他の紹介)目次 |
才と徳―人像鑑識のポイント 清流と濁流―後漢における知識人粛清のあらし 蒼天 空しく心を照らす―南朝天子と成りあがりもの 驚破す 霓裳羽衣の曲―ゆれうごく大唐帝国 『資治通鑑』を進むる表 |
(他の紹介)著者紹介 |
司馬 光 1019年(天禧3)生まれ。1066年(治平3)に『通史』8巻を英宗に献上したことから、翌年神宗より『資治通鑑』の書名を賜り、歴代君臣の事績の編纂を委託される。王安石の新法に反対し洛陽へ転出するも『資治通鑑』の編纂に専念し、1084年(元豊7)に完成。1086年(元祐元)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 謙二 1912‐2002年。京都帝国大学卒業。京都大学人文科学研究所教授、同名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ