蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002306066 | 210.5/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000444164 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幕末漂流 |
書名ヨミ |
バクマツ ヒョウリュウ |
著者名 |
松本 逸也/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,イツヤ |
出版者 |
人間と歴史社
|
出版年月 |
1993.4 |
ページ数 |
356p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89007-077-X |
分類記号 |
210.59
|
内容紹介 |
読者所蔵の「古い写真」を基に幕末と現代を漂流し、日本の近代化の原点を検証する。朝日新聞で4年余り随時掲載された『古い写真』の幕末編を元に、取材メモ、読者からの反響の手紙などを駆使して書き下ろした幕末・思索の旅。 |
件名1 |
日本-歴史-幕末期
|
件名2 |
写真-歴史
|
(他の紹介)目次 |
第1章 生い立ちからデビューまで(寓話 ブルク劇場装飾画より“タオルミーナの劇場” 愛 ほか) 第2章 黄金様式の時代(ユーディット1 金魚 ベートーベン・フリーズ エミーリエ・フレーゲの肖像 ほか) 第3章 晩年の時代(乙女たち アダムとイヴ) |
(他の紹介)著者紹介 |
千足 伸行 1940年東京生まれ。美術史家。広島県立美術館館長。東京大学文学部卒業。TBS(東京放送)を経て、国立西洋美術館に勤務。1970〜72年、西ドイツ(当時)政府給費留学生としてドイツに留学し、ミュンヘン大学で主にドイツ・ルネサンス美術を学ぶ。帰国後、西洋美術館主任研究官、成城大学文芸学部教授を歴任し、数多くの展覧会を監修。2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ