検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農のモノサシ  

著者名 山下 惣一/著
著者名ヨミ ヤマシタ,ソウイチ
出版者 創森社
出版年月 2003.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑205688153610.4/ヤ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.104 911.104
和歌-評釈 辞世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000631337
書誌種別 図書
書名 農のモノサシ  
書名ヨミ ノウ ノ モノサシ
著者名 山下 惣一/著
著者名ヨミ ヤマシタ,ソウイチ
出版者 創森社
出版年月 2003.7
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 4-88340-161-8
分類記号 610.4
内容紹介 近くて遠い食と農の間。地域の自給が可能な小さな循環にかかわりながら農の潮流、価値を身辺から提示する。『朝日新聞』(西部版)連載の「惣一つぁんの産地直想」を軸にまとめる。
著者紹介 1936年佐賀県生まれ。農業に従事するかたわら、文筆活動を続ける。日本農民文学会会員、「玄海派」同人。生活者大学校教頭、アジア農民交流センター代表、農と自然の研究所理事等。
件名1 農業

(他の紹介)内容紹介 「死にざま」こそが「生きざま」だ!この国の先人たちは、わずか三十一文字に魂を込めた。「辞世のうた」は先人たちが未来に残した「究極のタイムカプセル」だ!
(他の紹介)目次 第1章 「生きかたを貫いて」(伊達政宗
坂本龍馬 ほか)
第2章 「戦いの果てに」(豊臣秀吉
源実朝 ほか)
第3章 「自分と向き合いながら」(水戸光圀
金田一京助 ほか)
第4章 「表現者たちの最期の楽章」(近松門左衛門
歌川広重 ほか)
第5章 「平和な世の到来を願って」(毛利元就
良寛 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 章義
 歌人。1970年、静岡県生まれ。慶應義塾大学1年生の時に角川短歌賞を受賞。その後、短歌にとどまらず、テレビ・ラジオ出演、絵本、紀行文、人物ルポルタージュの執筆、ミュージシャンヘの作詞提供など幅広く活躍。元国連WAFUNIF親善大使。現在、國學院大學で教鞭をとる他、ふじのくに地球環境史ミュージアム(静岡県立博物館)客員教授も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。