検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小林賢太郎戯曲集  home FLAT news   幻冬舎文庫 こ-20-1

著者名 小林 賢太郎/[著]
著者名ヨミ コバヤシ,ケンタロウ
出版者 幻冬舎
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町005836168912.6/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

517 517
水 水資源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000747372
書誌種別 図書
書名 小林賢太郎戯曲集  home FLAT news   幻冬舎文庫 こ-20-1
書名ヨミ コバヤシ ケンタロウ ギキョクシュウ(ゲントウシャ ブンコ)
副書名 home FLAT news
副書名ヨミ ホーム フラット ニュース
著者名 小林 賢太郎/[著]
著者名ヨミ コバヤシ,ケンタロウ
出版者 幻冬舎
出版年月 2007.4
ページ数 217p
大きさ 16cm
ISBN 4-344-40938-5
ISBN 978-4-344-40938-5
分類記号 912.6

(他の紹介)内容紹介 日本は、世界でもめずらしいくらい、きれいで安全な水に恵まれています。そしてそんな日本ならではの、独特な食文化や伝統産業、水の文化が発展してきました。また、大切な水を、手に入れ、守り、使ってきた、先人たちの利水や治水のたくさんの知恵やくふうもあります。この巻では、生活にかかせない水を得るために井戸や水道をつくった先人たちのわざや、日本の大切な食べものである米をつくるための水を使うくふう、そして、水が豊かなゆえに水害になやまされた人びとの、水をおさめる知恵などを紹介しています。ずっと昔から今日までうけつがれてきた、水とくらす和のわざのすばらしさをこの本で発見してみてください。
(他の紹介)目次 1 生活にかかせない水(水の源 川・湧き水
飲み水をえる技術 井戸
水を安全に手に入れる 水道
水が人をつなぐ 共同洗い場
雨水を利用する 路地尊
雪をとかす池 融雪池(タネ))
2 米づくりにかかせない水(水を循環させる 水田
水をためる技術 ため池
川から水をとる せき(堰)
水を運ぶしくみ 用水路
水の流れる力を使う 水車
水を公平にわける技術 円筒分水工)
3 水とつきあいながらくらす(水害から土地を守る 堤防
低い土地でくらす知恵 輪中)
水をめぐる日本地図(村をすくった空の水路 通潤橋
湿地帯の江戸を日本一のまちに 利根川の東遷)
(他の紹介)著者紹介 中庭 光彦
 多摩大学経営情報学部事業構想学科教授。1962年生まれ。東京都出身。専門は地域政策論、観光まちづくり、開発文化・水文化論。都市や郊外、中山間地の開発政策史研究を続け、人口減少期における地域政策の手法研究を進めている。並行して1998年より水文化・水政策の比較研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。