検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアの暦   あじあブックス 049

著者名 岡田 芳朗/著
著者名ヨミ オカダ,ヨシロウ
出版者 大修館書店
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町205491939449.8/オ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コーラン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000191182
書誌種別 図書
書名 アジアの暦   あじあブックス 049
書名ヨミ アジア ノ コヨミ(アジア ブックス)
著者名 岡田 芳朗/著
著者名ヨミ オカダ,ヨシロウ
出版者 大修館書店
出版年月 2002.12
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-469-23190-8
分類記号 449.82
内容紹介 「暦の仕組み」「中国の暦」「東アジアの暦」「イスラムの暦」「南アジア・東南アジアの暦」の章に分けてアジア各国の暦を紹介。「二十四節気と七十二候」「九九消寒図」「ラマダン」など興味深いトピックスも多数掲載する。
著者紹介 1930年東京生まれ。早稲田大学大学院修了。日本古代史専攻。女子美術大学名誉教授。暦の会会長。著書に「南部絵暦」「暦ものがたり」「日本の暦」など。
件名1

(他の紹介)目次 開巻章
雌牛章
イムラーン家章
女性章
食卓章
家畜章
高壁章
戦利品章
悔悟章
ユーヌス章〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 水谷 周
 京都大学文学部卒、博士号取得(イスラーム思想史、ユタ大学)、アラブイスラーム学院学術顧問、日本ムスリム協会理事、現代イスラーム研究センター理事、日本アラビア語教育学会理事、国際宗教研究所顧問など。日本における宗教的覚醒とイスラームの深みと広さの啓発に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉本 恭一郎
 神戸大学大学院国際協力研究科修了。マレーシア国際イスラーム大学教育学研究科留学。米国バイイナ研究所クルアーン講座修了。NPO法人千葉イスラーム文化センター理事長、英国イスラーム教育研究アカデミー国際アウトリーチ専門家など。2000年と2015年にメッカ巡礼を果たす。イスラームを日本語でわかりやすく伝えることをモットーに日本各地のマスジド、大学、公民館などで講演会を多数行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。