蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.422 キョウイン 375.422 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000759065 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
IGEZARA MUSEUM |
書名ヨミ |
イゲザラ ミュージアム |
著者名 |
渡辺 景吾/[編]著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ケイゴ |
出版者 |
幻冬舎メディアコンサルティング
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
329p |
大きさ |
27×27cm |
ISBN |
4-344-93499-3 |
ISBN |
978-4-344-93499-3 |
分類記号 |
751.1
|
内容紹介 |
大正時代を中心に大衆向けに生産された「いげ皿」を30年以上蒐集してきたコレクターの渾身の一冊。これまでに集めた700枚を人物・昆虫・魚などの文様別に分類し、写真や直径・裏柄・窯印のデータとともに紹介する。 |
件名1 |
陶磁器-日本-図集
|
(他の紹介)内容紹介 |
H29年小学校学習指導要領理科も掲載。理科で大切なことはこれがすべて!資質・能力の三つの柱。理科の見方・考え方を働かせる。深い学び。重要なキーワードと33の疑問に図解で答えます! |
(他の紹介)目次 |
第1章 新学習指導要領のキーワード(目標はどう変わった? 内容はどう読み取ればいい?) 第2章 授業づくりの基礎・基本(授業づくりで大切にしたいこと) 第3章 授業改善の視点(「主体的・対話的で深い学び」 全国学力・学習状況調査における活用の枠組み 言語活動の充実 カリキュラム・マネジメント) 第4章 授業づくりのQ&A(何ができるようになるか 何を学ぶか どのように学ぶか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鳴川 哲也 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官。国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官・学力調査官。1969年福島県生まれ。福島県の公立小学校教諭、福島大学附属小学校教諭、福島県教育センター指導主事、公立学校教頭、福島県教育庁義務教育課指導主事を経て、平成28年度より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山中 謙司 北海道教育大学旭川校准教授。1971年北海道生まれ。北海道教育大学大学院で学んだ後、北海道の小学校教諭、文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部学力調査官・教育課程調査官(小学校理科)を経て、現職に至る。国立教育政策研究所では、全国学力・学習状況調査の問題作成および分析、学習指導要領改訂の作業を担当。専門は、学校臨床・理科教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺本 貴啓 國學院大學人間開発学部准教授、博士(教育学)。1976年兵庫県生まれ。静岡県の小・中学校教諭を経て、広島大学大学院に学んだ後、大学教員になる。専門は、理科教育学・学習科学・教育心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辻 健 筑波大学附属小学校理科教育研究部教諭。1973年福岡県生まれ。横浜国立大学教育学部にて学位と修士を取得。専攻は理科教育学。横浜市の小学校に勤務した17年間も一貫して理科授業の研究に取り組む。特に10年間勤務した井土ヶ谷小学校では、研究主任として全国小学校理科研究協議会の全国大会、神奈川県大会の授業会場校として提案を行った。2015年より現職。日本初等理科教育研究会役員、一般社団法人日本理科教育学会『理科の教育』編集委員を務める。歌う理科教師として数々の作品を制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ