蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
家族はなぜ介護してしまうのか 認知症の社会学
|
著者名 |
木下 衆/著
|
著者名ヨミ |
キノシタ,シュウ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209876432 | 369.2/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
高齢者福祉 介護福祉 家庭看護 認知症
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000510121 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家族はなぜ介護してしまうのか 認知症の社会学 |
書名ヨミ |
カゾク ワ ナゼ カイゴ シテ シマウ ノカ |
副書名 |
認知症の社会学 |
副書名ヨミ |
ニンチショウ ノ シャカイガク |
著者名 |
木下 衆/著
|
著者名ヨミ |
キノシタ,シュウ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
9,241p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7907-1726-3 |
ISBN |
978-4-7907-1726-3 |
分類記号 |
369.261
|
内容紹介 |
患者の人生や性格に合わせた介護が求められる現在の認知症。患者をよく知るからこそ、家族は悩み、憤り、反省する。家族介護はなぜ大変なのか、その大変さの源泉はどこにあるのかを、複数の具体的な事例をもとに考える。 |
著者紹介 |
1986年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学、博士(文学)。大阪市立大学都市文化研究センター研究員。専門は医療社会学、家族社会学。 |
件名1 |
高齢者福祉
|
件名2 |
介護福祉
|
件名3 |
家庭看護
|
(他の紹介)内容紹介 |
介護を頑張りすぎることへの問題提起。患者の人生や性格に合わせた介護が求められる現在の認知症。患者をよく知るからこそ、家族は悩み、憤り、反省する。認知症を理解し、介護へと導かれ、患者との関係を再構築するまでの家族の営みを丹念に描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 新しい介護、新しい問題 1章 認知症の概念分析へ―本書が問うもの 2章 認知症に気づく―何が、なぜ「おかしい」のか 3章 患者にはたらきかける―「より良い介護」を目指して 4章 悩みを抱える/相談する―規範を再構築する 5章 他の介護者に憤る―介護家族による「特権的知識のクレイム」 終章 新しい認知症ケア時代を生きる―悩みが映し出すもの |
(他の紹介)著者紹介 |
木下 衆 1986年、大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学、博士(文学)。現在、大阪市立大学都市文化研究センター研究員、東京都健康長寿医療センター研究所非常勤研究員ほか。専門は医療社会学、家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ