蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国パンダ外交史 講談社選書メチエ 773
|
著者名 |
家永 真幸/著
|
著者名ヨミ |
イエナガ,マサキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008701021 | 319.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000842350 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国パンダ外交史 講談社選書メチエ 773 |
書名ヨミ |
チュウゴク パンダ ガイコウシ(コウダンシャ センショ メチエ) |
著者名 |
家永 真幸/著
|
著者名ヨミ |
イエナガ,マサキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-529727-8 |
ISBN |
978-4-06-529727-8 |
分類記号 |
319.22
|
内容紹介 |
蔣介石の対米工作、周恩来の日中国交回復、習近平の一帯一路構想…。パンダの価値に気付いた中国政府が国際政治にパンダを利用し始めた過程を解説し、パンダがどのような役割を果たしているのか考察する。 |
著者紹介 |
1981年生まれ。東京女子大学現代教養学部国際社会学科准教授。博士(学術)。「国宝の政治史」で第39回発展途上国研究奨励賞、第13回樫山純三賞学術書賞受賞。 |
件名1 |
中国-対外関係-歴史
|
件名2 |
パンダ
|
書誌来歴・版表示 |
「パンダ外交」(メディアファクトリー 2011年刊)の改題改訂増補 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本列島にあいついでやってきた諸民族の源流論と、先住諸民族を制圧しつつ成立したヤマト王朝の形成史という二つの論点を天皇制論議の基礎に置き、“日本単一民族”論の虚妄性の批判という今日的なテーマを実証的に展開する。日本民族の諸源流、天皇制、賎民、芸能史、部落問題を横断的に考察する、沖浦学の記念碑的著作。 |
(他の紹介)目次 |
序にかえて わが人生の転機 1 日本民族の諸源流(日本民族の五つの源流について―天孫族はどこからきたか 瀬戸内海の海賊衆―天皇の国家と海人 ほか) 2 天皇制と賎民制(天皇と賎民―両極のタブー 鎖護国家仏教の“貴・賎”観―インドのカースト制と日本の密教 ほか) 3 底辺に生きた人びと(日本文化の地下伏流―日本の芸能史における“聖”と“賎” わが部落問題との出会い―被差別部落の古老と高橋貞樹) 4 天皇劇の舞台裏(神聖天皇劇と民衆―明治維新の舞台裏 近世民衆文明の足跡―日本史の転換点 ほか) 増補 一九四五年・八月十五日前後―ダイハツ工場での一年有半 |
(他の紹介)著者紹介 |
沖浦 和光 1927年、大阪生まれ。東京大学文学部卒業。比較文化論、社会思想史専攻。桃山学院大学名誉教授。2015年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ