検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 5 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 5

書誌情報サマリ

書名

知能とはなにか  ヒトとAIのあいだ   講談社現代新書 2763

著者名 田口 善弘/著
著者名ヨミ タグチ,ヨシヒロ
出版者 講談社
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210778221007.1/タ/一般図書千里5-6 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

814 814
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001034656
書誌種別 図書
書名 知能とはなにか  ヒトとAIのあいだ   講談社現代新書 2763
書名ヨミ チノウ トワ ナニカ(コウダンシャ ゲンダイ シンショ)
副書名 ヒトとAIのあいだ
副書名ヨミ ヒト ト エーアイ ノ アイダ
著者名 田口 善弘/著
著者名ヨミ タグチ,ヨシヒロ
出版者 講談社
出版年月 2025.1
ページ数 201p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-538467-1
ISBN 978-4-06-538467-1
分類記号 007.13
内容紹介 AIは人類を上回る知能を持つか。シンギュラリティは起きるのか-。「知能」を再定義し、AIと「ヒトの知能」との共通点と相違点を整理したうえで、「シンギュラリティ」に達するという仮説の妥当性を論じる。
著者紹介 東京都生まれ。中央大学理工学部教授。「砂時計の七不思議」で講談社科学出版賞受賞。ほかの著書に「生命はデジタルでできている」「はじめての機械学習」など。
件名1 生成AI
件名2 知能

(他の紹介)内容紹介 外は雨模様だから、みな傘をさしている。やっと考えついた苦肉の策。場違いな発言をして失笑をかい、場が凍りついた。受験生に激を飛ばして叱咤した。一同に会して同窓会を開く。…“言葉のスペシャリスト”が、つい間違えてしまう「書き方」「読み方」「使い方」を精選!カバンのなかに常に入れておきたい、とっても役に立つ日本語集。
(他の紹介)目次 第1章 きちんと知っていないと恥をかく日本語―基本語(ちゃんとした意味、わかりますか?
きちんとした敬語の使い方)
第2章 微妙に言い間違えてしまう日本語―必修語(その言い回しに要注意
本来の意味を考えてみよう)
第3章 うっかり書き間違えてしまう日本語―重要語(やりがちな慣用句の間違い
同じ意味の言葉を繰り返さない)
第4章 正しく使わないと相手を誤解させる日本語―頻出語(意味を正しく理解する
間違えやすい漢字・読み方・仮名表記)
第5章 ワンランク上の教養としての日本語―四字熟語(語彙力・表現力が豊かになる)
(他の紹介)著者紹介 前田 安正
 朝日新聞メディアプロダクション校閲事業部長。未來交創ビジョンクリエイター。ことばデザインワークス「マジ文ラボ」主宰。早稲田大学卒業、事業構想大学院大学修了。朝日新聞社入社、用語幹事、東京本社校閲センター長などを歴任。日本語、漢字についての特集、コラムを担当。「文章の書き方・直し方」「校正・校閲の仕方」をテーマに、自治体や企業の広報研修などに多数出講、様々なメディアにも取り上げられている。文章作法などに関する著作も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。