蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008988933 | 613.8/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000938868 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミミズの農業改革 |
書名ヨミ |
ミミズ ノ ノウギョウ カイカク |
著者名 |
金子 信博/[著]
|
著者名ヨミ |
カネコ,ノブヒロ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
204,12p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-09640-5 |
ISBN |
978-4-622-09640-5 |
分類記号 |
613.8
|
内容紹介 |
土壌生態系は長い間土を維持してきたが、人が農耕によって土に介入し始めると土壌劣化が始まった。耕さない農業は可能なのだろうか。ミミズをはじめとする土壌生態系と作物を共存させる、これからの再生型農業を提案する。 |
著者紹介 |
京都大学大学院農学研究科林学専攻修士課程修了。福島大学食農学類教授。農学博士。専門は土壌生態学、森林生態学。著書に「土壌生態学入門」など。 |
件名1 |
みみず(蚯蚓)
|
件名2 |
土壌微生物
|
件名3 |
有機農業
|
(他の紹介)内容紹介 |
通説をねじ曲げ、他者を差別・排除し、それが正しいと信じる。そんな人たちが、なぜ生まれるのか?『ネットと愛国』のジャーナリスト・安田浩一と『歴史修正主義とサブカルチャー』の社会学者・倉橋耕平が、90年代から現在に至る右派の動向について徹底討論! |
(他の紹介)目次 |
第1章 ネット右翼は思想か?それともファッションか? 第2章 時代によって変化する保守言説 第3章 歴史認識、ヘイトスピーチ、そして差別 第4章 国会議員によるバックラッシュが始まる 第5章 歴史修正主義とメディアの共存 第6章 リベラルはなぜ右派に対抗できてこなかったのか 第7章 差別はネットとともに進化する 第8章 企業のネット右翼化を考える 第9章 リベラルは右派にどう抗っていけばよいのか |
(他の紹介)著者紹介 |
安田 浩一 1964年、静岡県生まれ。ジャーナスリト。雑誌記者を経て2001年よりフリーに。事件や労働問題などを中心に取材・執筆活動を続ける。『ネットと愛国』(講談社)で第34回講談社ノンフィクション賞受賞。「ルポ外国人『隷属』労働者」で第46回大宅壮一ノンフィクション賞(雑誌部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 倉橋 耕平 1982年、愛知県生まれ。社会学者。関西大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。立命館大学ほか非常勤講師。専攻は社会学・メディア文化論・ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ