検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶の湯と仏教  僧侶の事跡から辿る  

著者名 筒井 紘一/著
著者名ヨミ ツツイ,ヒロイチ
出版者 淡交社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池209638899791.2/ツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

茶道-歴史 仏教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000509738
書誌種別 図書
書名 茶の湯と仏教  僧侶の事跡から辿る  
書名ヨミ チャノユ ト ブッキョウ
副書名 僧侶の事跡から辿る
副書名ヨミ ソウリョ ノ ジセキ カラ タドル
著者名 筒井 紘一/著
著者名ヨミ ツツイ,ヒロイチ
出版者 淡交社
出版年月 2019.2
ページ数 351p
大きさ 22cm
ISBN 4-473-04284-2
ISBN 978-4-473-04284-2
分類記号 791.2
内容紹介 臨済禅、奈良仏教、真言宗、天台宗、浄土宗、浄土真宗…。日本仏教各宗の僧侶たちはどのように喫茶文化、茶の湯に関わったか、その事跡を辿り、検証。仏教の視点から日本の茶文化を解読する。『淡交』連載に加筆修正。
著者紹介 1940年福岡県生まれ。早稲田大学大学院文学部研究科修士課程修了。文学博士。茶道資料館顧問。京都府立大学客員教授。著書に「利休の逸話」など。
件名1 茶道-歴史
件名2 仏教-日本

(他の紹介)内容紹介 仏教の視点から日本の茶文化を解読。仏教伝来の古代から献茶・供茶が始まる近代まで、茶の湯に縁の深い臨済禅のみならず、奈良仏教・真言宗・天台宗・浄土宗・浄土真宗・日蓮宗や曹洞宗・黄檗宗まで、日本仏教各宗の僧侶たちがどのように喫茶文化、茶の湯に関わったか、その事跡を辿り、検証する。
(他の紹介)目次 第1章 仏教儀礼と茶(古代〜平安時代)(茶の広がり―中国・朝鮮半島 そして日本へ
最澄・永忠と空海 ほか)
第2章 禅宗と茶(鎌倉時代〜室町時代)(栄西と『喫茶養生記』
禅院茶礼と道元 ほか)
第3章 茶の湯の成立と仏教(室町時代〜桃山時代)(大休宗休と宗珠
大林宗套と策彦周良 ほか)
第4章 茶の湯と近世・近代の仏教(江戸時代〜昭和時代)(天祐紹杲と清巌宗渭・玉舟宗璠・天室宗竺
江月宗玩―茶人の墨跡愛好 ほか)
(他の紹介)著者紹介 筒井 紘一
 1940年、福岡県生まれ。早稲田大学文学部東洋哲学科卒業。同大学院文学部研究科修士課程修了。文学博士。今日庵文庫長、茶道資料館副館長を経て、同資料館顧問。京都府立大学客員教授。一般社団法人文化継承機構理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。