検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時計の科学  人と時間の5000年の歴史   ブルーバックス B-2041

著者名 織田 一朗/著
著者名ヨミ オダ,イチロウ
出版者 講談社
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中007598733535.2/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Weber,Max 社会科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000399632
書誌種別 図書
書名 時計の科学  人と時間の5000年の歴史   ブルーバックス B-2041
書名ヨミ トケイ ノ カガク(ブルー バックス)
副書名 人と時間の5000年の歴史
副書名ヨミ ヒト ト ジカン ノ ゴセンネン ノ レキシ
著者名 織田 一朗/著
著者名ヨミ オダ,イチロウ
出版者 講談社
出版年月 2017.12
ページ数 238p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-502041-8
ISBN 978-4-06-502041-8
分類記号 535.2
内容紹介 人間はどのようにして時間を計り、利用してきたのか。古代エジプトの「日時計」から、300億年で誤差1秒の「光格子時計」まで、時代の最先端技術がつぎ込まれた時計の歴史を、余すところなく解説する。
著者紹介 1947年石川県生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。時の研究家。著書に「時計の針はなぜ右回りなのか」「日本人はいつから<せっかち>になったか」など。
件名1 時計-歴史

(他の紹介)内容紹介 マックス・ウェーバーは、「社会に関わる因果のしくみを解明し、それを他人に伝える営み」である社会科学の創始者の一人である。彼が確立した「適合的因果」と呼ばれる因果分析の方法が、百年後の現代の社会科学における最先端の展開や論争、統計的因果推論等の手法にそのままつながっているとしたら?その出発点で、社会科学が既に「人文学/自然科学」「文科系/理科系」といった二項図式ではとらえきれないものだったとしたら?従来のウェーバー像とは大きく異なるその学術の姿を明らかにしながら「古典」に新たな生命の息吹を吹き込み、その後の「百年の螺旋」をたどることで社会科学とは何をする学術なのかを追究する。
(他の紹介)目次 第1章 社会科学とは何か(社会科学は何をする?
人文学と自然科学の間で)
第2章 百年の螺旋(リッカートの文化科学―価値関係づけの円環
機能主義と因果の推論―制度のしくみと意味 ほか)
第3章 適合的因果の方法(歴史の一回性と因果―リッカートからフォン・クリースへ(1)
適合的因果と反実仮想―リッカートからフォン・クリースへ(2) ほか)
第4章 歴史と比較(日常会話の可能世界―因果分析の方法論(1)
歴史学者の思考実験―因果分析の方法論(2) ほか)
第5章 社会の観察と因果分析(法則論的知識と因果推論
社会科学と反事実的因果 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 俊樹
 1963年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程退学。博士(社会学)。東京大学大学院総合文化研究科教授。比較社会学、日本社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。