蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ひきこもらない
|
著者名 |
pha/著
|
著者名ヨミ |
ファ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007498686 | 916/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 007496110 | 916/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000351432 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ひきこもらない |
書名ヨミ |
ヒキコモラナイ |
著者名 |
pha/著
|
著者名ヨミ |
ファ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-344-03132-6 |
ISBN |
978-4-344-03132-6 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
お金と仕事と家族がなくても、人生は続く。東京のすみっこに猫2匹と住まう京大卒・元ニートの著者が、どこに住んでどんな風に暮らして、この社会の中をどのように動き回れば楽しく生きられるかについて綴る。 |
著者紹介 |
1978年生まれ。大阪府出身。シェアハウス「ギークハウスプロジェクト」発起人。著書に「ニートの歩き方」「持たない幸福論」「しないことリスト」など。 |
書誌来歴・版表示 |
「どこでもいいからどこかへ行きたい」(幻冬舎文庫 2020年刊)に改題 再構成 |
(他の紹介)内容紹介 |
文化大革命の勝利者は誰だったのか。劉少奇ら実権派は文革派の犠牲となっただけだったのか。文革発動から五十年、その歴史を冷静に振り返るとき、真の文革像が見えてくる。文革の勝利者は実権派であり、敗北者は毛沢東を崇拝する造反派であった。流血は文革終了後も続き、犠牲者数は公表された数百倍にものぼる。文革を通じて現代中国の真実に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 文革の起源から終焉まで(文革の予兆 文革の正式発動から全面的奪権へ 「二月逆流」と武漢事件 ほか) 第2部 ポスト文革の中国(ポスト文革の大規模な摘発・批判・審査 摘発・批判・審査運動の拡大 胡耀邦、摘発・批判・審査の拡大を阻止 ほか) 第3部 文革五十年の総括(毛沢東の文革発動の動機 毛沢東路線のイデオロギー的背景―継続革命論 文革の根本原因は建国後十七年の社会制度 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
楊 継縄 1940年湖北省生まれ。清華大学卒。1968年新華社記者。1984年全国優秀新聞工作者に選出。2001年新華社退社後、『中国改革』誌などの編集者。2003年『炎黄春秋』副社長。多くの著書を発表したが、次第に当局に警戒され始めた。代表作の2008年『墓碑―中国六十年代大飢荒紀実』(香港・天地図書有限公司、邦訳『毛沢東大躍進秘録』、文藝春秋、2012年)は世界的に注目され、多数の賞を受賞。だが当局の圧力は強まり2015年『炎黄春秋』誌の離任を迫られた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辻 康吾 1934年東京生まれ。1959年東京外国語大学中国語科卒。1961年立教大学法学部卒。毎日新聞社入社。香港、北京特派員。編集委員を歴任。1985年東海大学教授、1999年獨協大学教授。現代中国資料研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ