検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京料理人、四百四十年の手間  「山ばな平八茶屋」の仕事  

著者名 園部 平八/著
著者名ヨミ ソノベ,ヘイハチ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007871692673.9/ソ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

673.971 673.971
673.971 673.971

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000508536
書誌種別 図書
書名 京料理人、四百四十年の手間  「山ばな平八茶屋」の仕事  
書名ヨミ キョウリョウリニン ヨンヒャクヨンジュウネン ノ テマ
副書名 「山ばな平八茶屋」の仕事
副書名ヨミ ヤマバナ ヘイハチ ジャヤ ノ シゴト
著者名 園部 平八/著
著者名ヨミ ソノベ,ヘイハチ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.1
ページ数 15,165p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-061316-3
ISBN 978-4-00-061316-3
分類記号 673.971
内容紹介 織田信長の安土築城と時を同じくして創業された京都屈指の老舗・山ばな平八茶屋。創業以来の名物・麦飯とろろ汁は、漱石や魯山人にも愛された。料理とは「手間の文化」という二十代当主が「一子相伝」の精進の道を語る。
著者紹介 昭和23年京都市生まれ。立命館大学経済学部中退。老舗料理屋「山ばな平八茶屋」の20代目を経て取締役会長。京都料理組合長。
件名1 平八茶屋

(他の紹介)内容紹介 織田信長の安土築城と時を同じくして創業された京都屈指の老舗・山ばな平八茶屋。夏目漱石や北大路魯山人に愛された創業以来の名物・麦飯とろろ汁。料理とは「手間の文化」という二十代当主が「一子相伝」の精進の道を語る。
(他の紹介)目次 序章 四百四十年の商魂(わずか六年で焼失した天下城、四百四十年続く京の茶屋
交通の要所「山端」と鯖街道 ほか)
第1章 「京料理」は工夫と家業の文化(「京料理」と言われ出したのは戦後から
京料理は「水」が命 ほか)
第2章 山ばな平八茶屋の魂と暖簾(百年前もいまも平八茶屋は麦飯とろろ汁
革新は少しずつ、少しずつ ほか)
第3章 当主としての試練が始まる(大人しいけれど、負けん気は強い
岐路の判断を仰ぐ―人生の師・伊達一郎先生のこと ほか)
第4章 「生きる」を極め、「京料理」に尽す(「信号待ち」、初めての経験
「つくる」を接点に広がる縁 ほか)
終章 時流に迎合せず、時代に必要とされる料理をつくる(あたりを知る
自分が信じる料理をつくる ほか)
(他の紹介)著者紹介 園部 平八
 昭和23(1948)年京都市生まれ。立命館大学経済学部中退。440年以上続く老舗料理屋「山ばな平八茶屋」の二十代目として、創業以来の伝承料理「麦飯とろろ汁」をはじめ、新しい試みで蘇ったぐじを主体とする「若狭懐石」など、料理の継承と変革に尽力する。地産地消にこだわり、若狭ぐじと地元で取れる京野菜を中心に使い、京料理の素材の味を忠実に具現化。「時代に迎合しない、しかし時代に必要とされる料理」を目指す。平成28(2016)年に、厚生労働省が主催する「現代の名工」に表彰される。現在は、山ばな平八茶屋・取締役会長、京都料理組合長(平成31年3月末まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。