蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
初歩からのフライフィッシング タックルえらびからキャスティングの覚え方までくわしい写真でよく分かる!
|
著者名 |
白川 元/著
|
著者名ヨミ |
シラカワ,ゲン |
出版者 |
つり人社
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 207092149 | 787.1/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000188489 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
初歩からのフライフィッシング タックルえらびからキャスティングの覚え方までくわしい写真でよく分かる! |
書名ヨミ |
ショホ カラ ノ フライフィッシング |
副書名 |
タックルえらびからキャスティングの覚え方までくわしい写真でよく分かる! |
副書名ヨミ |
タックルエラビ カラ キャスティング ノ オボエカタ マデ クワシイ シャシン デ ヨク ワカル |
著者名 |
白川 元/著
FlyFisher編集部/著
|
著者名ヨミ |
シラカワ,ゲン フライフィッシャー ヘンシュウブ |
出版者 |
つり人社
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88536-183-8 |
ISBN |
978-4-88536-183-8 |
分類記号 |
787.15
|
内容紹介 |
キャスティングを覚え、魚を釣り、フライを巻く。近年、ますます人気を高めているフライフィッシングの基本から実践までを、最新事情も反映させて、わかりやすく解説する。 |
件名1 |
フライフィッシング
|
(他の紹介)内容紹介 |
人間をつき動かすものは、結局のところ、人間の言葉しかない―国家存亡の危機に直面し、生死の瀬戸際に立ったとき、指揮官たちはいかなる言葉を発して、将兵の士気を高め、勇気を引き出し、任務達成に邁進させたのか。ネルソン、東郷平八郎、山本五十六から、ロンメル、シュワルツコフまで近代戦を指揮した軍人、91人の言葉を収載。名言が生まれた状況や指揮官の戦争哲学や戦略とともに解説した名言集。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 信頼と統率(下手なところがあったら、もう一度使う(山本五十六大将) 大山はボンヤリしているから総司令官に任命する(大山巌大将) ほか) 第2部 決断と責任(いざ事があれば、奉天撃滅は二日とかからん(石原莞爾中佐) おれは御殿場に行って切腹する(東条英機大将) ほか) 第3部 士気と誇り(断じて戦うところ死中おのずから活あるを信ず(栗林忠道中将) その「わずか」という言葉は慎め(西竹一中佐) ほか) 第4部 戦略と思想(軍備に制限は加えられても、訓練に制限はない(東郷平八郎元帥) 日本軍の体質を根本的に改善しないかぎり落伍する(小林順一郎中佐) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 恒夫 1949年生まれ。防衛大学校卒業。元防衛大学校助教授。元2等陸佐(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 葛原 和三 1950年生まれ。陸上自衛隊幹部学校指揮幕僚課程修了。元陸上自衛隊幹部学校教官。元1等陸佐(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊代 将起 1956年生まれ。防衛大学校卒業。元陸上自衛隊幹部候補生学校教官。元1等陸佐(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 久 1950年生まれ。中央大学法学部卒業。FEP代表。戦史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ