蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
あなたの脳は一生あきらめない! 年をとっても成長し続ける「ボケない回路」のつくり方
|
著者名 |
奥村 歩/著
|
著者名ヨミ |
オクムラ,アユミ |
出版者 |
永岡書店
|
出版年月 |
2016.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007335862 | 493.7/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000257014 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あなたの脳は一生あきらめない! 年をとっても成長し続ける「ボケない回路」のつくり方 |
書名ヨミ |
アナタ ノ ノウ ワ イッショウ アキラメナイ |
副書名 |
年をとっても成長し続ける「ボケない回路」のつくり方 |
副書名ヨミ |
トシ オ トッテモ セイチョウ シツズケル ボケナイ カイロ ノ ツクリカタ |
著者名 |
奥村 歩/著
|
著者名ヨミ |
オクムラ,アユミ |
出版者 |
永岡書店
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-522-43447-5 |
ISBN |
978-4-522-43447-5 |
分類記号 |
493.758
|
内容紹介 |
認知症は自力で食い止められる! 3万人以上を診てきた「もの忘れ外来」の名医が、「ボケない力」をつけるための知識と具体的なノウハウを、さまざまな角度から紹介する。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。岐阜大学大学院博士課程修了。医学博士。おくむらメモリークリニック院長。日本認知症学会(認定専門医・指導医)。著書に「「もの忘れ外来」100問100答」など。 |
件名1 |
認知症
|
件名2 |
健脳法
|
(他の紹介)目次 |
第1章 島とは何か―島の定義・方法論・分類 第2章 島嶼社会経済の特性と可能性 第3章 島嶼型サステイナビリティモデルを求めて 第4章 「島嶼型」グリーンテクノロジー 第5章 島嶼社会経済ネットワーク 第6章 島嶼における文化と観光―バリ島と竹富島の事例を中心に 第7章 国境の島をめぐる領土紛争と解決策―尖閣諸島および南シナ海諸島を中心に 第8章 島嶼の政治経済学―島嶼経済自立への挑戦 |
(他の紹介)著者紹介 |
嘉数 啓 1942年沖縄県に生まれる。ネブラスカ大学大学院より経済学博士号(Ph.D.)取得後、琉球大学法文学部助教授、アジア開発銀行エコノミスト、国際大学大学院教授・研究科長・アジア発展研究所所長、名古屋大学大学院国際開発研究科教授、沖縄振興開発金融公庫副理事長、日本大学教授、琉球大学理事・副学長、テンプル大学日本校副学長等を歴任。現在琉球大学名誉教授、日本島嶼学会名誉会長。その間、ロンドン大学政治経済大学院(LSE)客員研究員、ハワイ東西文化センターフルブライト上級研究員、ハワイ大学、グアム大学、チェジュ大学、マルタ大学、パラデニア大学、国立政治大学、国立澎湖科技大学、国立金門大学、フィリピン大学国際交流基金客員教授、国際島嶼学会創設理事、島嶼発展に関する国際科学評議会(UNESCO‐INSULA)東アジア代表、内閣府沖縄振興審議会会長代理、沖縄県学術顧問等を歴任。主要和文著作として、『島嶼学への誘い』(岩波書店、第45回伊波普猷賞受賞)、『アジア型開発の課題と展望』(編著、名古屋大学出版会、第10回アジア太平洋賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ