蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
働きながら学べる社会人大学院・通信制大学
|
著者名 |
関水 信和/著
|
著者名ヨミ |
セキミズ,ノブカズ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007514243 | 377.2/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000359469 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
働きながら学べる社会人大学院・通信制大学 |
書名ヨミ |
ハタラキナガラ マナベル シャカイジン ダイガクイン ツウシンセイ ダイガク |
著者名 |
関水 信和/著
|
著者名ヨミ |
セキミズ,ノブカズ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
3,5,203p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-502-23251-0 |
ISBN |
978-4-502-23251-0 |
分類記号 |
377.21
|
内容紹介 |
自己啓発の手段として社会人大学院・通信制大学を検討している人にすぐに役立つ情報と、5つの大学院の課程を経験した著者が経験から得たノウハウを紹介する。私立大学通信教育協会加盟等の通信制大学のリストも収録。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。聖学院大学非常勤講師、税理士、株式会社ゲノム創薬研究所アントレプレナー。 |
件名1 |
大学院
|
件名2 |
大学-日本
|
件名3 |
通信教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
“しきたり”にしばられるから楽なんどす―京都人の気くばり、眼くばり、耳くばり。1200年の古都で受け継がれてきた智恵。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 京の折れ反れ(ごもく(ごみ)は外の方に向かっては、掃き出しまへん お正月にほうきは持たしまへん ほか) 第2章 京のならわし(男の子には“大”の字を、女の子には“小”の字を書いてお宮詣りします お宮詣りの時、赤ちゃんの母親はお宮さんには行きまへん ほか) 第3章 京の言い伝え(京都では右が左どす お鏡さんは人の心を写す鏡どす ほか) 第4章 京の暮らし(長居の来客に去んでほしい時、ほうきを逆さに立てて拝みます お屠蘇より大福茶が京都のお正月どす ほか) 第5章 京の智恵(しきたりにしばられるから楽なんどす お作法はむずかしいからいいのどす ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩上 力 1947年京都・宇治に生まれる。舞台芸術学院を経て劇団「新国劇」に入団。その新国劇時代から礼法の研究にいそしみ、1983年儀式作法研究会を設立。爾来、各方面にて儀式作法教室の講師をつとめるとともに作法コメンテーターとしてテレビ・ラジオにも出演する。現在儀式作法研究会代表・NHK京都文化センター講師・京都新聞文化センター講師・京のくらしの作法塾主宰・結納コーディネーター・京の語り部・京都検定講座(京都商工会議所)講師・東映俳優養成所講師・新国劇伝承人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ