蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008699126 | 104/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000831827 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
哲学の門前 |
書名ヨミ |
テツガク ノ モンゼン |
著者名 |
吉川 浩満/著
|
著者名ヨミ |
ヨシカワ,ヒロミツ |
出版者 |
紀伊國屋書店
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-314-01193-8 |
ISBN |
978-4-314-01193-8 |
分類記号 |
104
|
内容紹介 |
著者が、日々の暮らしで生じる哲学との出会いや付き合いについてまとめた随筆集。自身の経験や見聞をもとに、哲学者や隣接分野の学者、作家たちの力を借りて考察する。山本貴光による「吉川浩満くんのこと」も収録。 |
著者紹介 |
1972年鳥取県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。文筆家・編集者・ユーチューバー。YouTubeチャンネル『哲学の劇場』を山本貴光とともに主宰。著書に「理不尽な進化」など。 |
件名1 |
哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の国際捕鯨取締条約からの脱退で、国内と世界が喧噪している。捕鯨の歴史と文化、そして「捕鯨条約脱退」―日本を取り巻く捕鯨環境を語る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本を取り巻く捕鯨環境―国際捕鯨委員会の歴史と国際司法裁判所の敗訴後から脱退まで くじら年表 くじら探訪 西日本編 くじら食探訪 対談 捕鯨とかくれキリシタン インタビュー1 くじらは長崎のいのち インタビュー2 くじらに特化し国内トップへ インタビュー3 この味を残したい、伝えたい 座談会 くじらを語る―河野良輔先生を偲んで くじら探訪 東日本編 |
(他の紹介)著者紹介 |
小松 正之 1953年岩手県生まれ。東京財団上席研究員、一般社団法人生態系総合研究所代表理事、アジア成長研究所客員教授。1984年米エール大学経営学大学院卒。経営学修士(MBA)、2004年東京大学農学博士号取得。1977年農林水産省に入省し水産庁に配属。資源管理部参事官、漁場資源課課長等、政策研究大学院大学教授を歴任。国際捕鯨委員会、ワシントン条約、国連食糧農業機関(FAO)などの国際会議、米国司法省行政裁判や国際海洋法裁判所、国連海洋法仲裁裁判所の裁判に出席し、日本のタフ・ネゴシエーターとして世界的に名を馳せた。FAO水産委員会議長、インド洋マグロ委員会議長、在イタリア日本大使館一等書記官、内閣府規制改革委員会専門委員を務める。2017年9月から日本経済調査協議会「第2次水産業改革委員会」主査を務める。2011年『世界クジラ戦争』(PHP刊)が『第2回国際理解促進優良図書最優秀賞』を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ